2018/01/30
『ポケモンGO』のポケモンGOの場所がわかる!
「ポケタン」を解説!!
『ポケモンGO』で出てくる
ポケモンの場所と出現する時間が
一目でわかるアプリ…
「ポケタン」が配信されている!
ということで…
こんな便利なものがあるんですね!
ポケビジョンはダメやけど、ポケタンは使えるっぽい
— ひろちゃ (@hirocha0_0) 2016年7月31日
ポケビジョンなくなって嘆いてたらポケタンっていう日本版のポケビジョン見つけた
— ようじ (@yyyyy1524) 2016年7月31日
これで無駄に歩く必要もないし…
この時期にはもってこいの機能です。
でも、いまいち使い方が
わかりませんよね。
あと位置情報とかを利用するなら
個人情報とか流れてしまわないのか…
心配ですよね。
そこでこの記事では
『ポケモンGO』の「ポケタン」
の使い方や安全性・危険性について
いろいろ書いていきますね!
|
|
『ポケモンGO』
「ポケタン」の使い方!
そんなに難しいものではないので
順を追って説明していきますね!
使い方!
まずは、アプリを起動します。
そのあとに…
①”ポケモンGO”をしに行く公園や
自宅周辺の「ポケタン」をホーム画面に追加。
②アイコンサイト名「GAMEBOX」を
自分のよくいくスポット名に変更。(例:日比谷公園)
③これで、いつでもアイコンを押すだけ
周辺地域のポケモンの位置が一目でわかる!
この①〜③の手順で
いつでも「ポケタン」を起動させて、
自分の周りにいるポケモンを
いつでも捕まえにいくことができるように
なるわけです。
具体的な操作方法
他にも、実際にアプリを開いたあとの
操作方法についても書いておきますね。

・画面を拡大させることができる
スマホの画面を拡大・縮小する(ピンチイン・アウト)
ことで、地図のさらに細かい場所を
見ることができ、便利です。
・タッチでポケモンの残り出現時間がわかる
画面のポケモンをタッチすることで
”ポケモンの残りの出現時間”がわかります。
これで余裕のある残り時間のポケモンを
捕獲しに行くことができるでしょう。
基本的に『ポケモンGO』の
サブアプリのようなイメージなので
難しい操作は必要としないようです!
『ポケモンGO』
「ポケタン」の安全性や危険性は…?
自分の自宅周辺や
自分がよく使う場所を登録するので
もし、位置情報を利用するなら
個人情報が流れる危険性が
大いにあります。

(▲位置情報を利用するなら…危険…?)
また、公式がすすめているアプリ
というわけではないので
安全性が確保されているわけでは
ありません。
まだ、位置情報を使う…
ということはないようですが
今後「使うと便利です!」というような
ことがあったら注意が必要です。
自宅周辺でやるのは控えるようにしましょう。
観光地や海外など、自分の家とは関係ない
ところでやる分には、そんなに問題ないでしょうね。
ただ、ポケビジョンも無くなった今、
このアプリはかなり便利なので
ポケモンGOライフが快適になるのは
間違いないですね。
まとめ
というわけで
『ポケモンGO』の「ポケタン」
について書いてきました!
使い方や具体的な操作方法については
↑を見てみてくださいね!
安全性や危険性については
公式アプリというわけではないので
確証はありませんが
かなり便利であることは確かです!
「ポケモンGO」で使える情報や
実際にみなさんがプレイ中に
体験した面白いことをまとめてみました!
ぜひ読んでみてくださいね!
→ポケモンGOでタップするとポケモンが消えるバグの治し方!
→ポケモンGOの面白いツイートや画像のまとめ!
「ポケタン」について
”もっとこんな使い方もできるよ!”
というあなたは、ぜひコメントで
教えてくださいね!