2018/01/30
目次
『ポケモンGO』ポケモンの出現場所が
わかる…「P-GO SEARCH」の使い方!
外で『ポケモンGO』をやるのに
ポケビジョンやPokeWhereを
重宝していたのに、
ポケモンGO公式から規制がかかって
使えなくなってしまいました…。
しかし!
「P-GO SEARCH」が
まだ生きています!
しかも、操作も簡単なんです!
このアプリはおすすめですよ!
…でも正直、操作方法とか使い方…
ちょっと不安ですよね。
そこでこの記事では
ポケビジョンの代わりとして使える
「P-GO SEARCH」の使い方について
書いていきますよ!
|
|
まずは「P-GO SEARCH」をダウンロード!
まずは、こんなような
アプリをダウンロードします。

(※App Store上では非表示。
なので、iPhoneユーザーの皆さんは
サイト版にアクセスです!)
ダウンロードしたら、
アプリを開きます。
では、まずは基本的な使い方の流れについて
順番に説明しますね。
「P-GO SEARCH」の基本操作の流れ
① 画面右上の「GPS」をタップ
② 「常時測位中」になる
③ 左上の「操作開始」をタップ
…と、このように使います。
これが基本的な使い方になります。
これをおさえた上で
もう少し、詳しい使い方について
説明していきます。
①画面右上の「GPS」をタップ
アプリを開いたあと、
画面の右上にある
「GPS」というところを
タップします。

すると、こんな
位置情報の確認メッセージが
出てきます。

(TwitterやFacebookなんかでも
みたことがありますよね!)
そして(↑の画像だと”OK”を押して)、
位置情報の利用を許可します。
②「常時測位中」になる
位置情報を利用したことで
あなたの現在地をインターネットが
把握している状態です。
この間、画面をいじる必要は
ありません。
②-⑴「捜索中です…」が長いけど…
調べるのに、20〜30秒かかります。
サーバーが混み合っていることもあるので、
気長に待ってみましょう。
②-⑵ 3パターンのメッセージが表示される
「一部のみ捜索完了」
「捜索未完了」
「発見できませんでした」
の3つのメッセージが出てきます。
下2つのメッセージが出てきた場合は
地図の位置を動かして、もう一度
「捜索開始」をタップしてみてください。
それでも、ダメなら少し時間をおいて
もう一度試してみましょう。
③左上の「操作開始」をタップ
現在地が表示されます。
そのあと、画面の左上にある
「操作開始」をタップします。
すると…現在出現している
ポケモンの位置がわかります。
③-⑴画面に出てきたポケモンをタップすると…
・ポケモンの出現時間
・ポケモンの消滅までの時間
・距離(徒歩◯◯分表示も)
細かい情報を確認することができますよ。
ポケモンの下には、
5種類の色のHPのようなゲージが
付いていて、
青・緑・黄緑・橙・赤のカラー表示になっています。

赤色に近づくほど、消滅時間が
短くなっていますので、
ポケモンを捕まえる際には
橙や赤を優先させると良いでしょう。
③-⑵もっと詳しい地図で見たい…!
最初は周囲3kmの範囲で
表示されているので、
さらに細かい地図、あるいは
広い地図でポケモンを確認したい場合は
ピンチイン(縮小)、ピンチアウト(拡大)で
確認することもできます。
③-⑶「設定」で特定のポケモンを表示させない
画面の左下にある
「設定」をタップすると
指定したポケモンを画面マップ上に
表示しないようにすることが
可能になります。

すでに捕まえたポケモンを
選べば、みやすく効率的に
捕まえることができますよ。
まとめ
…と、以上が「P-GO SEARCH」の
使い方でした!
簡単な操作なので、ポケモンを探すのに
おすすめですよ!
何かすこしでも気になるところが
あれば、お気軽にコメントで
お聞かせくださいね!
いまは、こういうアプリで
ポケモンを探していますが、
今年中には、ポケモンが
近くにいたら知らせてくれる便利なアイテム…
「ポケモンGO Plus」が発売されます!
この「ポケモンGO Plus」に関して
発売日とサイズをチェックしておきましょう!
→ポケモンGO Plusを発売日前に買える店は?フラゲ日はいつ!?
→ポケモンGO Plusのバンドやサイズや大きさは大人や子供が巻ける?