2018/01/30
遊戯王の新ルールが判明しました!
今までよりも大幅な変更で、全く別のゲームになりそう。
ややこしいので、今回のルールについてまとめてみます。
それと、弱体化したカードやテーマ、
逆に強くなった・高騰しそうなカードなども考えてみました!
|
|
ルールまとめ
新たな召喚方法、リンク召喚
新しくエクストラデッキに入る、「リンクモンスター」が登場します。
特徴として、イラストの上下左右、そして斜めに、
リンクマーカーと呼ばれる矢印がついています。
リンクマーカーの先にあるゾーンや、そこにあるカードに対して
効果がある他、EXデッキのモンスターの召喚にも関わるものです。
リンク召喚の方法は、2種類。
1.リンクマーカーの数(リンク数)だけ、素材となる、条件を満たしたモンスターを墓地へ。
《デコード・トーカー》の場合、効果モンスターを3体墓地へ送ることで、
リンク召喚ができます。
2.リンクモンスターを使って素材を軽減
リンクモンスターは、そのリンクの数だけ、
素材となるモンスターを減らすことができます。
例えば、《デコード・トーカー》(リンク数3)を出そうとしたときに、
リンク数2の効果モンスターを使えば、
本来3体の効果モンスターが必要なところを、2体のモンスターで出すことができる、
というわけですね。
リンクモンスターには守備力が存在せず、
その欄にはリンク数が書かれています。
よって、表示形式の変更はできませんし、守備表示にする効果も受けません。
EXデッキ絡み
自分と相手フィールドの中央に、
2つのEX(エクストラ)モンスターゾーンが2つできます。
これは、EXデッキのモンスターを呼び出すゾーンで、
これまでどおりの融合モンスター、シンクロモンスター、エクシーズモンスターに加え、
新しいリンクモンスターを出すことができます。
これらはデュエル開始時には、どちらのフィールドでもありませんが、
自分EXゾーンにモンスターを特殊召喚すると、
もう一方のEXゾーンには、相手しか特殊召喚できなくなります。
要は、一人一つしかEXゾーンは使えません。
そして問題はここ。
これまでのモンスターゾーンは、メインモンスターゾーンと呼ばれます。
このメインモンスターゾーンには、
基本的にEXデッキのモンスターを出すことができません。
EXゾーンは一人一つまでなので、1体しか出せないことになります。
その代わり、リンクモンスターのリンク先となっている
メインモンスターゾーンにならば、EXモンスターを出すことができます。
例えば、《デコード・トーカー》が出ていると、
その左斜め下と右斜下、そして上のメインモンスターゾーンにならば、
EXモンスターを出すことができます。
つまり、EXモンスターを並べる戦略には、
リンクモンスターの使用が実質必須となりました。
ちなみに、一度正規の手順で特殊召喚したEXモンスターを、
《死者蘇生》などで蘇生する場合には、
問題なくメインモンスターゾーンに出せるようです。
Pゾーンのルール
今回から、Pゾーンは魔法・罠ゾーンを圧迫することになります。
魔法・罠ゾーンの左右2つにPモンスターを置くことになり、
その場合のみPゾーンとして扱われます。
つまり、Pスケールを両方揃えると、魔法・罠ゾーンは3つしか使えません。
ここまでのまとめ
・EXデッキから出すモンスターは1体までだよ
・リンクモンスターはEXデッキに入るよ
・リンクモンスターは指定の数のモンスターを墓地に送ると出るよ、
リンクモンスターを使うと素材が軽くなるよ
・リンクモンスターがいれば、
そいつの指定した位置のモンスターゾーンになら
EXデッキからモンスターが出せるよ
・リンクモンスターは、守備表示にならないよ
・Pゾーンは魔法・罠ゾーンを圧迫するよ
弱体化したカード・テーマ
基本的に、EXモンスターを並べるテーマはほぼ全て、
戦略の変更を余儀なくされたわけですが、
特に大きく変化しそうなものを考えてみました。
アクセルシンクロ系統
最近《コズミックブレイザードラゴン》がOCG化されましたが、
残念ながら弱体化。
リンクモンスターを出すのも手間ですし、
EXデッキを圧迫するのがしんどそうです。
《創星神 sophia》
ただでさえ出すの難しいのに……
絶対勝つわけでもないのに……
ゴーストリック
リンクモンスターは、裏側になりません。
相手モンスターを裏返して、
全て相手が全て裏側ならダイレクトアタック、といった感じで攻めていくわけですが……
リンクモンスター1体で、戦略が成り立たなくなってしまいました。
高騰しそうなカード
ネクロス・kozmo・堕天使
トップメタが軒並み弱体化する中、
EXデッキを多用せず、十分な強さをもっているので、
現時点ではトップメタ有力候補といえそうです。
《ポジションチェンジ》
永続魔法
自分フィールド上モンスター1体の位置を、
使用していない隣のモンスターカードゾーンに移動する事ができる。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
これまでネタカードの域を出ませんでしたが、
ワンチャンあるかもしれません。
リンク先のメインモンスターゾーンにEXモンスターを出し、
それを動かすことで、リンク先のゾーンを開けることができます!
→遊戯王 ポジションチェンジ(N)(CDIP-JP048)
《地盤沈下》
永続魔法
使用していないモンスターカードゾーンを2ヶ所指定して発動する。
このカードがフィールド上に存在する限り、
指定したモンスターカードゾーンは使用できない。
《ポジションチェンジ》は半分ネタで言いましたが、
こちらは十分考えられます。
相手のリンク先のメインモンスターゾーンを防ぐことで、
相手の特殊召喚を防げます。
展開を抑制するメタカードとして、よく見ることになりそうです。
→地盤沈下 ノーマル BE01-JP157 永続魔法【遊戯王カード】
みんなの感想・考察
LINK召喚はいいんだ……EXモンスターゾーン追加で、過去の召喚法を弱体化させるのはちょっと……#遊戯王 #リンク召喚
— Dalek Sec (@DalekSec7) February 17, 2017
リンク召喚とかもうワケわからん…
— 被害者@零崎悲識 (@jamwmjgp) February 17, 2017
新ルールなんて知るか!
— やっくる29 (@RRyakkru) February 17, 2017
俺は今まで通り俺の目指すデュエルをするんだ!
そのためならリンク召喚も使わないしリンクモンスターだっていらん!
みんな!俺と一緒にこれまで通りのデュエルをしよう!
……もうみんなこんな感じの思考でやっていけばいいと思うの
#リンク召喚
— あちゃ@リトルデーモン提督 (@84318431) February 17, 2017
だめだわ、全くわからん。
大学入試の現代文の方が絶対に簡単だわw pic.twitter.com/nDraNoAhzL
とりあえず真面目な話
— アジ・ダハーカ (@vector01041) February 17, 2017
リンク召喚の導入によって融合・S・Xはリンクを挟まないといけなくなったから既存の構築はおそらく不可能
リンク召喚を1度でもすればいいけどその手間がかかるから、展開力をさらに上げるか諦めてメインデッキメインにするか、あとはリンクメインにするか
リンク召喚メインの新規テーマ
— なかにし/ピカイア (@Nagasugiru2) February 17, 2017
→XやPの様に初期は控え目な性能で出されると予想される
リンク召喚を導入した従来のデッキ
→リンクモンスターがよほど強いとかでなければ大幅に弱体化
リンク召喚が必要ないデッキ
→9期のぶっ壊れ供を今までと同じように使い、猛威を振るうと予測される
歴代決闘者達のリンク召喚に対する反応 pic.twitter.com/pkHFpqvdwc
— ゴーストリック葬式会場 (@marie_yrmyr) February 17, 2017