更新日:2017/08/23
先日、友人に
「俺もお前みたいにサイトを作りたい!
どうやるの!?」
と尋ねられました。
たしかに、慣れちゃえば簡単なんですけど、
最初は分からないことだらけですよね。
そこで今回は、私がやっているサイトの作り方を紹介します。
Xサーバをレンタルする
まずは、サーバーをレンタルしましょう。
サーバーは、建物を建てる、土地みたいなものです。
どこを借りても良いんですけど、
私はエックスサーバーを使ってます。
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

10日間は無料なんで、とりあえずここで良いと思います。
プレゼントドメインを受け取る
次に、ドメインを受け取ります。
Xサーバーではいま、新規サーバーを契約して料金を払うと、ドメインを無料で一つもらえます。
ドメインは住所みたいなものです。
(現実と違って、土地の住所は最初から決まってません。
自分で土地に名前=住所を付けることが出来ます)
プレゼントドメインの受け取り方はこちらを御覧ください。
ワードプレスをDLする
つづいて、ブログを作るためのソフトにあたる、
ワードプレスをDLします。
ワードプレスは、土地の上に建てる建物みたいなもんです。
エックスサーバーを使ったのなら、ワードプレスがすぐDLできます。
やり方は、
XサーバーのHPに行く
↓
ログインに行く
↓
インフォパネルにログインする
↓
サーバーパネルにログインする
↓
「ホームページ」の「自動インストール」をクリック
↓
ドメインを選択
↓
「プログラムのインストール」から、ワードプレスの「インストール設定」をクリック
↓
必要事項を埋めて、インストール
これで、ワードプレスがインストールされました。
ワードプレスのカスタマイズをする
ぶっちゃけ、これでブログは完成したので、
あとはいきなり、記事を書いても良いです。
みてくれなんて、後からどうとでもなおせますから。
(このサイトも、サイト名が2回、
見た目は10回以上かわってます)
ただ、最初のワードプレスはシンプルすぎるので、
もう少しカスタマイズしたい、というのもわかります。
ここでは、最低限やっておいたほうがいいカスタマイズをまとめます。
手順としては
ドメインを打ち込み、自分のHPに行く
↓
設定したユーザー名とパスワードを打ち込み、ダッシュボードに入る
↓
外観のテーマから、気に入ったテーマを決める
↓
いくつかプラグインをDLして有効化する
↓
外観のウィジェットやメニューを整える。
ここでは、テーマ、プラグイン、ウィジェット、メニューを解説していきます。
テーマ
テーマは、お店の外装、レイアウトみたいなものです。
ワードプレス テーマ でググれば、星の数ほど、無料のテーマが出てきます。
気に入ったのがあればそれをDLしましょう。
個人的には、スティンガーがシンプルかつ使いやすいのでオススメです。
スティンガーのDLはこちら
http://wp-fun.com/
テーマは後で変えれるので、サクサク決めたほうが良いです。
悩んでも時間がもったいないので。
プラグイン
プラグインは、ワードプレスの機能を増やすオプションです。
ゲームのソフト、スマホのアプリみたいなもんですね。
『ロックマンエグゼ3』をやったことあるなら、
「ナビカスタマイザー」っていう、ロックマンを強化するプログラムがあったじゃないですか?
あんな感じです。
最初に入れておいたほうが良いプラグインは以下の通りです。
(いくつかは、最初から入ってます)
重要な順番に書いていきましょう。
・Akismet Anti-Spam (アンチスパム)→スパムコメントを弾きます。割りと必須レベル。
・Contact Form 7→「お問い合わせ」を作ることが出来ます。あったほうが無難です。
・TinyMCE Advanced→記事を書く時の編集が楽になります。
・All In One SEO Pack→グーグルアナリティクスや、ウェブマスターツールを使いたいなら、あると便利です。
これの意味がわからなければ、入れないくていいです。
・Table of Contents Plus→記事に目次欄を作れます。整理された記事を書きたいなら、あっていいでしょう。
・WordPress Ping Optimizer→「ブログを更新したよ!」と色んな場所に知らせるためのプラグイン。送信先はググってください。
ウィジェット
サイドバーのメニューみたいなもんです。
ドラッグアンドドロップでいじれるので、分かりやすいでしょう。
何を残すか、何を入れるかなど、迷うようなら初期設定のままでOKです。
どうせいつでもいじれるので、サイトの記事を書くことを優先しましょう。
メニュー
上のバーにあるものがメニューです。
これもいじらなくていいです。
ただし、Contact Form 7でお問い合わせを作るなら、
固定ページでContact Form 7を使って、メニューに乗せておきましょう。
詳しくはググってください。
まとめ
というわけで、サーバーレンタルと、ワードプレスについてざっとまとめました。
大切なのは一つ一つを全て理解しようとせず、
とりあえずポン、ポン、ポンとテンポよく進んでいくことです。
どうせ、やっていけば少しずつ、知識なんて増えていきますから。
まずはブログを作りたいなら、
最低限サーバー借りて、
最低限ワードプレス整えて、
あとは記事を書きまくるのが一番です。
この記事が、あなたがブログを作る助けになれば幸いです。
サーバーレンタルはこちらをクリックしてください。
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
