2018/01/30

FGOの塩川洋介プロデューサーがまた炎上してますね。
まぁ彼に関しては今回に限ったことではなくて、
もはや大体の発言が炎上しているんですが、
なぜここまで評判が悪いのか、最近FGOを始めたユーザーの方は知らないかと思います。
というわけで、これまでの塩川氏の悪行・・・いや、名言や炎上についてご説明します。
有名な「外圧」発言や「捨てる」発言などのほか、
FGOユーザーに批判されていることをすべてまとめて、詳しく解説していきますね。
|
|
塩川洋介プロデューサーの経歴
まず軽く、塩川氏がどんな人物なのかご紹介します。
塩川洋介

FGO PROJECTクリエイティブディレクター。
要はFGOの偉い人です。
経歴としては、
2000年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)に入社。
2009年からSQUARE ENIX, INC.(北米)に出向。
帰国後、スクウェア・エニックス・ホールディングス、Tokyo RPG Factoryを経て、
2016年DELiGHTWORKSに入社、現在に至る。
過去に携わったタイトルに
『KINGDOM HEARTS』『KINGDOM HEARTS II』『DISSIDIA FINAL FANTASY』『MURDERED 魂の呼ぶ声』『いけにえと雪のセツナ』
などがある。
スクエニでキングダムハーツやディシディアを作っていたそうです。
キングダムハーツではバトルシステム開発、
ディシディアはコンセプトディレクター、つまり生みの親ということになります。
どっちも成功していて有能な人物に見えますが、
果たしてなぜFGOでは叩かれまくっているのか・・・。そのあたりについてご説明します。
|
|
塩川洋介はなぜ叩かれまくっているのか?名言・炎上まとめ
というわけで本題です。
なぜ塩川氏はFGOユーザーに叩かれまくっているのか?
これに関しては2つの要素があります。
1つはユーザーを軽視する発言を普通にしてしまうこと。
そしてもう1つはいわゆる「勘違い」。
これらは過去の炎上案件からとてもよく伝わってくるので、
塩川氏の炎上した名言をまとめていきます。
ユーザー軽視発言
まずは最大の問題である、ユーザーを軽視するような発言をまとめていきます。
ユーザーを軽視した名言1:「今FGOを楽しんでないユーザーのことは捨てる」
最新の炎上発言です。
2018年8月23日に、ゲーム開発者向けの交流会でのプレゼンにて。
FGOをどのようにプロデュース、デザインしてきたかというプレゼンで、
「捨てる、プロデュース」とやらを言ってしまうわけですね。

1.予測可能でありきたりな企画・運営を、捨てる。
2.他のスマホソシャゲがやっていることは、捨てる。
3.Fateらしくないことは、捨てる。
4.他のユーザーとの戦いを楽しむ要素は、捨てる。
5.FGOとは、FGOユーザーのためのゲームである。
→今FGOを楽しんでいないユーザーのことは、捨てる。
イベント=周回って毎回同じだし、他のソシャゲと何が違うんだとか、
全く聖杯戦争をしないゲームのどこがFateらしいんだとか、
全く別人になっちまったキャラもいるじゃねえかとか、いろいろツッコミどころはあります。
が、今回一番問題なのは5のユーザーを捨てる発言ですね。
まあ、「FGOを楽しんでくれるユーザー(=お金を落としてくれるユーザー)にもっと楽しんでもらう」
「Fateの世界観を維持するため、他ゲームのユーザーが喜ぶようなコラボはしない」
というのが商業的にも、芸術的にも正しいのは認めます。ただ、言い方よ。
あくまで「ユーザーを捨てる」ということをメインに言っちゃったのがまずい。正しく伝わらないよ。
なんにせよ、シナリオライターにフォローさせるような発言はしちゃだめだと思いますよ。
えー、とりあえずFGOシナリオライター陣はFGOを楽しめてないユーザーさんにもどうにか楽しんでいただこうと日々、四苦八苦七転八倒、全力で執筆しております。以上。 #FGO
— 東出祐一郎 (@Higashide_Yu) August 23, 2018
当然ですけど、今回の捨てる発言にはとんでもなく批判が集まってます。
https://twitter.com/sabo1038/status/1032565929387819014
FGO楽しめてないユーザーは捨てるとかwwwやっぱり塩川氏の言うことは違うねwwwwww
— 十<ロザリオ> (@rozariobotti10) August 23, 2018
実際塩川が何を言いたいのかは置いておいて、『捨てる』って表現はどう考えてもマズイっしょ
— ju(DXドイツ兵セット (@Stuka375) August 23, 2018
|
|
ユーザーを軽視した名言2:「外圧に負けない」発言
電撃オンラインでのインタビューにて。
ごえモン:ユーザーの意見をなんでも取り入れすぎてしまうと、今度はゲームがめちゃくちゃになってしまう危険性がありますよね。
塩川:声をいただくことは大事だし、声を把握もしてはいるのですが、一方で全部聞くことが結果的にお客さんにとっていいことかと考えると、それは違うと思っています。
外圧に対して臆病にならず、自分たちの信じることをTYPE-MOONさんと一緒に貫いていきたいというのが根底にあります。
ユーザーからの意見をどの程度反映するのか、という旨の質問に対しての発言です。
「ユーザーからの声を全て取り入れるのがいいことかというと違う」というのは事実です。
ユーザーは運営側の事情を一切知らないわけですし、所詮素人ですから。
でも「外圧」という表現は、すげえなって思います。
なかなか出てきませんよ、「外圧」って。
ユーザーからのフィードバックって良いものも悪いものも来ると思うんですけど、
ユーザーの目に届くところで、「ユーザーの意見が圧力だ」なんて言っちゃうと、そりゃ炎上しますよね。
ユーザーを軽視した名言3:挙げ句の果てに
塩川 質問とは全然関係ないですが、第七特異点の時はリアルイベントやインタビューのたびに
「とにかく第七特異点をクリアしてください」と言い続け、挙句の果てにはクリアした人に聖晶石まで配りました。
終局特異点にどうしても参加してほしかったためです。
意訳:「ストーリー盛り上げたかったからさっさと7章クリアしてほしかった。
本当に不本意だけどそのために石も配った」
いや、素直にイベント盛り上げるために全力を出した、とか言えばええやん・・・。
インタビューでユーザーに対して「挙句の果てに」って言っちゃうのはやばいと思います。
相当不本意だったんでしょうね。
まず1つ、ユーザーを軽視した発言でした。
度々炎上していて多少は耳に入っているはずなのに、
こういった悪意が見える(もし悪意がないにしても、そう取られるような表現をする)あたり、
かなりユーザーのことを軽視している傾向が伺えます。
続いてもう1つの要因「勘違い発言」についてご紹介します。
勘違い発言
FGOの人気はFateというネームバリューが多分に含まれているのにも関わらず、
「俺の作ったゲームの出来がすごいんだぜ」的な発言ですね。
もちろんFateが受けると思ってゲームを作って、それが大ヒットなのですごいのは事実なんですが、
「誇るべきはそこじゃない」って感じの発言が目立ちます。
「弟子」
なんと塩川先生、次世代のゲームクリエイターを作る、
「創点 弟子入りプロジェクト」というものをやっています。
個人的には、「いかにしてFateのような大きなコンテンツに目をつけられるか」
というところしか教わることがないように思います。
なぜなら残念ながらFGOのゲーム性はすごくはない。
「他のソシャゲがやってることを捨てている」わりに、他のソシャゲと大差がありません。
要は好きなキャラで同じステージをぐるぐるするだけですから。
もちろんストーリーとその盛り上げ方は圧倒的に上手いと思います。
しかしゲームとして、中身が「すごく面白い」かと言うと首を傾げます。
エンドコンテンツはキャラ育成と周回、そのわりにスキップ機能はない。
キャラクターが重要なのに、キャラクターがなぜそのスキルをもっているのか、みたいなフレーバー(雰囲気)が適当。
高難易度をやるなら孔明・マーリンがいるといないとでは全く別ゲー。
カード選択をするとスキルが使えなくなるという、致命的なところが改善されたのも最近。
正直なところ、「ゲーム的な面白さ」ではなく、「ストーリーの面白さ」「Fateというコンテンツの人気」に頼り切っている、というのが実際のところだと思うんですが・・・。
「ゲームクリエイター」として弟子を取る、
というのがさすがに激しい勘違いすぎてユーザーから失笑をかいました。
まとめ
以上、FGOの塩川プロデューサーの炎上・名言まとめでした。
「外圧」「捨てる」などユーザーを軽視する発言や、
「FGOのゲーム内容」自体はすごくないのに弟子をとったりするあたりが批判の主な理由です。
FGOのサービス終了時期についてガチで考えてみました。
→【FGO】Fate/grand orderのサービス終了はいつか予想・考察してみた!
→【FGO2】FGO終了後の続編はデータ・サーヴァントの引き継ぎはできる?みんなの感想・批判!
FGOのアニメを見るならこちら。
Fate/Grand Order(FGO)-絶対魔獣戦線バビロニア-のアニメ全話無料動画!dailymotionやnosub、ひまわりで消えてるけど見る方法は?
fateの記事
Fate/stay night[Heaven’s Feel]1章と2章の無料動画!dailymotionやnosub、ひまわりで消えてるけど見る方法は?
コメント
「捨てる」に関してはinsideに発言の要旨が載ってるが、この記事にあるような発言はしてねえぞ
そもそもあれは発言じゃなく文章、正しく批判するなら「この記事の様な切り抜き偏向叩きに使われるリスクがある脇の甘い表現」ってのが正しい
そこんとこ解った上で切り抜き叩きやってるんのか?
https://www.inside-games.jp/article/2018/08/24/116933.html
by 匿名 2018年8月28日 3:02 PM
弟子さんが激おこで草
by 匿名 2018年9月2日 4:08 PM
捨てる発言は少し違くないか?現状楽しんでなくてもユーザーはユーザーじゃね?弟子については色々勘違いしてんのは、わかる
by 匿名 2019年1月13日 12:21 AM
今元記事見てきましたが、このサイトは偏向的な報道の仕方も多分に含まれていますね。わたしは塩川氏は好きでも嫌いでもないので、彼の評価の仕方に対し、騒ぐことはありませんが、この記事の内容はどうかと思います。
by 匿名 2019年4月5日 3:45 PM
「俺の作ったゲームの出来がすごいんだぜ」的な発言
どこ?
by 匿名 2020年4月8日 2:05 PM
今さらこの記事見つけて読んだけど、
自分は塩川のこと好きでもないし嫌いでもないが、何が言いたいのかがよくわからん。塩川が嫌いなのか、FGOっていう大きいコンテンツに一石投じるつもりで書いてるのか、他のゲームが好きでFGOが単に目障りなだけなのか、まぁただのいちゃんもん記事になってる。
塩川のことはどうでもいいし、ツッコミ出したらキリないからやめとくけど、
エンドコンテンツはキャラ育成と周回、そのわりにスキップ機能はない。
→エンドコンテンツの意味わかってる?まだ完結もしてないゲームにエンドコンテンツって何?それから宝具演出のことも言ってるなら、その辺のクレーマー達と言ってること一緒やぞ。力入れてる部分をスキップさせるとかガキが言うことやで。スキップスキップ言ってる人間一見すると多いように見えるが、このゲーム世界中で何人やってると思ってんの?大部分はスキップのこと何も言わず静かにプレイしてるぞ。
キャラクターが重要なのに、キャラクターがなぜそのスキルをもっているのか、みたいなフレーバー(雰囲気)が適当。
→どこが適当なん?逆に他のゲームよりちゃんと説明してるし逸話に因んだスキル持たせてるやろ。フレーバーって単語使いたいだけやん。ダサ。
高難易度をやるなら孔明・マーリンがいるといないとでは全く別ゲー。
→2018年の8月時点でこれ言うか?ってなる。これぐらいの時期はもうだいぶサーヴァント充実してる頃やぞ。他のソシャゲと違って低レアのサーヴァントがそれぞれスキル持ってて、高難易度で活躍して色々な攻略の仕方ができるのに。孔明、マーリンは何故かブチブチ文句言いながらやる奴が使うただのゴリ押し戦法。
当時読んでてもまぁまぁ今と変わらん印象であろう記事だった。非常に不快な内容だった。これ書いてんの他の記事も書いてるやつ全部一緒の人物か?
by 匿名 2020年5月25日 10:02 PM
カノウ氏がアクション起こすたびにこのゲームにおける評判がガタ落ちしていく塩川。残念でもないし当然
by 匿名 2020年5月29日 8:33 AM
めっちゃかばってる人がいるから元記事も読んできたけど
普通にこの捨てる発言はダメでしょ。記事では新しい新規ユーザーを囲い込むコラボよりも現在FGOを楽しんでくれてる人のためのコラボに限定するとは書いてますけど
ならそういえばいいし、普通にこんな表現されたら不愉快ですよ
外圧とかもかなりひどい表現ですしね。
by 匿名 2020年7月6日 11:55 AM
実は外圧発言は切り抜かれているけど
これはユーザーアンケートの回答インタビューでの発言ということが骨子にある
ユーザーが考え色々寄せた質問に大分ふざけた回答をしたこともあるが、自分たちでアンケートを募っておいてユーザーを外圧呼ばわりとか酷いもの
by 匿名 2020年8月3日 5:45 PM
まぁ思ったのが、長年ファンやってるが正直な感想が型月が1番面白い!他はクソ!とかそうゆうことを言ってるんじゃなくて、面白い面白くない抜きにして、型月っていう媒体の世界観が独特過ぎるのとそれとまだまだ引き出しが多すぎるという点が新規ユーザーにはかなりもう厳しい。
あまり知られていない鋼の大地、最新情報でちまちま出てきてて考察されていたORTが確定で出てきてしまった。そしてネームはよく知られているが全ルート制覇したかと言われれば声を大にして言えない同人時代の月姫。2部シンでしれっと出てきたよね真祖。元も子もない話をすれば引き出し開けきってないコンテンツをソシャゲで出した時点で新規にはだいぶキツいと思われる。
じゃあ型月の歴史辿れば?ってなっても比較的簡単には辿れると言えばstay nightとその派生作品か、超超コンパクトなアニメ板月姫、中々見る人を選ぶ空の境界ぐらいかな?とにかく型月の設定を理解しようとすればほぼ初期作品に限られるのよね。
ガイアとアラヤ、それに伴う抑止力、根源、魔法という単語の意味。みんながよくネタにしているギルガメッシュの乖離剣。あれ全力解放したら抑止力の対象になるからね。作画の問題じゃなくて。4次のイスカンダルの固有結界の中では抑止力の対象外になるから全力解放できたとどれだけのキッズ達が理解しているのか。固有結界も抑止力の対象になる故に膨大な魔力が必要になるのとかイスカンダルの固有結界展開の条件と展開維持の仕組みとか。
とにかく新規やSN以降からの同士はこれ何や?って思ったらTYPE-MOON WIKIを読むのだ。今の時代便利やからそれで大体解決できる。フォウ君ですらキャスパリーグは理解できるけど、空の境界イベントでメッフィーが言ってたガイアの怪物とか。フォウ君も月姫からの超古参よ。シオンはメルブラか。とにかくTYPE-MOON WIKIを読むのだ。めんどくさかったら魔法と抑止力と後は根源の意味だけでも理解できたらだいぶ違うと思うよ!!!ソシャゲで全て説明するのは不可能なぐらい色々多すぎるからもう自分で調べるしかない!わしもこれで書きたいこと1割も書けてないわ。銀英コラボはまだかな?
by 匿名 2020年8月5日 3:10 AM