2018/01/30

目次
今回は、ポケモン ソード・シールドの新システム、「ダイマックス」について!
ダイマックスとはどんなシステムなのか?という基本的なところから、
能力値の補正はどれくらいか、レート戦への影響、レート勢からの評判、評価や事前対策などをまとめていきます。
また、個人的にはダイマックスの設定(世界観的な話)やサイズ感がどうなっているのかというのが気になるところ。
なのでダイマックスがどういう現象なのか、
ホエルオーのようなもともとデカイポケモンはどこまででかくなってしまうのか、そしてバチュルみたいな小さいポケモンはどうなるのか、ということを考察してみました。
|
|
ダイマックスとは?現在明らかな情報
まずは、ダイマックスについての概要をまとめていきます。
ダイマックスとは?
ガラル地方の特定の場所でのみ、ポケモンが巨大化する現象のこと。
全てのポケモンがダイマックスすることができる。
ダイマックスすることによって、一部の能力が上がります。

↓

ただし、バトル中に1度のみで、3ターンの経過によってポケモンは元の姿に戻ります。
ダイマックスしたポケモンは、ダイマックスわざを使うようになる
そして、ダイマックスしたポケモンが覚えている技は全て「ダイマックス技」に変化します。

ダイマックス技はもとになった技のタイプと種類によって決まります。
このサルノリの場合、
ひっかく(ノーマル・物理攻撃)→ダイアタック
はっぱカッター(くさ・物理攻撃)→ダイソウゲン
なきごえ(ノーマル・変化)・ちょうはつ(あく・変化)→ダイウォール
という変化。攻撃技の場合タイプを参照して変化、変化技の場合は今のところダイウォール固定ということが見受けられます。
ダイアタックはノーマルタイプの攻撃技。攻撃した相手の素早さを下げます。
野生のダイマックスポケモンに4人で挑む、ダイマックスレイドバトル!

野生のダイマックスポケモンに4人のトレーナーで挑むダイマックスレイドバトルも実装。
このポケモンを倒すことで捕まえるチャンスがあります。
野生のダイマックスポケモンはバトル中ずっと巨大な姿を維持しているため強力。
さらに、4人のトレーナーのうち、1人が1回だけしかポケモンをダイマックスさせることができません。
力を合わせて連携を取り、一緒に強いポケモンを倒す体験ができます。
ネットやローカルの通信で協力プレイができます。
……あ、1人でもサポートトレーナーが参加するみたいなので、ぼっちでも安心ですよ。
ダイマックスに必要なのは、ダイマックスバンド

ダイマックスに必要となるキーアイテムは、ダイマックスバンド。
メガシンカにおけるキーストーンや、ZワザにおけるZリングにあたるアイテムです。
以上をふまえて、ダイマックスはレート戦的にどうなのか、また設定やサイズ感はどうなってるのか、ということを考えていきます。
|
|
ダイマックスはレート戦にどう影響を与える?ルールやガチ勢の評価など
次に、ダイマックスがレート戦など、ガチ環境にどんな影響を与えるのかを見ていきます。
レート戦で使えるか、メガシンカやZワザと一緒に使えるか?また、能力値はどれだけ上がるか、交代したらどうなる、といったルールの考察や、
その上でガチ環境はどうなるのか?ということをまとめていきます。
ダイマックスはレート戦で使用可能?メガシンカやZワザは?
まず、ダイマックスはレート戦で使えるのか、という疑問について考えていきます。
結論から言うと、使える可能性が高いです。理由はこれまでの新要素と、ダイマックスのデザイン。
第一に、XYでのメガシンカやサンムーンでのZワザはもれなくレート戦で使えるようになっています。
ですのでバトルを面白くする新要素はレート戦で採用されることはほぼ間違いないでしょう。
そして、一部の能力向上、ターン数制限などからバランス調整のあとが見られます。
なので、レート戦で使用可能になる可能性は非常に高いです。
その上で、これまでのメガシンカやZワザはどうなるのか? これはちょっと判断が難しいです。
サンムーンではZワザがあるうえでメガシンカがありましたが、ピカブイではZワザなし。
ただ、全部アリとなると、3匹の選出が「メガシンカ枠」「Zワザ枠」「ダイマックス枠」で終わっちゃうので、それはちょっとなさそう。
そこに難色を示しているプレイヤーが多いので、何かしら対策(一部廃止、併用不可など)がありそうです。
メガシンカ、Z技、ダイマックスが全て使用可だとしよう( ̄・ω・ ̄)
— おふとぅん@8世代復帰するマン (@ohuton_taoru) 2019年6月7日
選出する時メガシンカ枠、Z枠、ダイマックス枠で終わりよな( ̄・ω・ ̄)
戦略もへったくれも無くなりそうw
ダイマックス自体は楽しそうだしワクワクするけど、レートの選出がメガ枠Z枠ダイマ枠で終わりになるのは嫌だからメガかZ廃止してほしいな
— ふうる (@poke_fool) 2019年6月6日
ダイマックスの具体的な性能――能力値の補正は?
続いて、ダイマックスの「一部の能力が強化される」というのはどれくらいか?
これは少なくとも、HPが1.5倍になることが公式のスクショから分かっています。
左下のアーマーガアのHPにご注目ください。

↓

HPが166→249と、ちょうど1.5倍になっています。
公式では「一部の能力」が上がると書かれていますので、さすがに全ステータスUPではないんでしょうが1.5倍の能力値だとさすがにゲームが変わりそうです。
ポケモンごとに上がる能力値が違う(一番優れた数値が1.5倍、あるいは特定の2~3ステータスアップ)とかが今のところ有力ですが、何にせよ上手いこと3ターンやりすごすなり、倒す方法を考える必要がありそうです。
H個体値31努力値252Lv.100ハピナスのHP実数値714
— バーチャルチンパンジーの「きままさき」 (@gameyuripairaa) 2019年6月6日
ダイマックスで1.5倍になるから実数値1071
驚異の1000超え…#ポケモン剣盾
ダイマックスしたポケモンは一番高い種族値が1.5倍される仕様だと予想しています。
— すきやバイト (@baitopoke) 2019年6月6日
ダイマックスはHAC 1.5倍&攻撃技の範囲化と予想
— pokotanjp (@yasuyuqi) 2019年6月6日
#ポケモン剣盾 の #ダイマックス なんだけどさ、アーマーガアのステータス見る限り「ダイマックス時はHP1.5倍」でおk?それとも「ダイマックス時はHP含む全ステ1.5倍」?後者だったらバランスやばない?イワオくん大丈夫?ダイマックスカミツルギとか考えただけでゲロ吐きそう pic.twitter.com/NhSd0TnU28
— ザーグリング@頑張ってない証拠だぞ (@Revo_E_Mag) 2019年6月6日
ダイマックスは交代するとどうなる?
そしてもう1つ気になるのが、交代。
3ターンという制限がありますが、交代するとターンカウントはどうなるのか、もとに戻ってしまうのか、という疑問があります。
ここに関しては公式でも明記がありません。
PVではダイマックスをする際、ボールに戻す→ダイマックスバンドでボール巨大化→ボールから出す、という流れ。
それだけ見ると、一度ボールに戻してしまう(=交代してしまう)と元の姿に戻るというのが自然には見えます。
また、これまでのワザなどの処理にも沿って考えてみます。
みがわりなどの状態は、交代によって解除されるというのが基本です。
このことから、今のところ交代でダイマックスは解除されてしまいそうです。
もしそうだとすると、ダイマックス読みで「ほえる」を使うとか、ねむらせる、あとはレッドカードを持たせるという戦術が流行るかもしれません。
ダイマックスが対人戦でもできるとしたら楽しそう。気になるのは3ターンという制限があるので、交代したら通常サイズに戻ってしまうのではないかという点。もし戻るとしたら、ダイマックス読み吠えるとか流行りそう。あと守る系は貫通しちゃったりするのかな
— 海崎はな@緩く復活 (@umizaki) 2019年6月6日
そういえば #ダイマックス って交代したら解除になるのかな?
— ヲタ〇(ニコ生) (@wotamarunikonam) 2019年6月5日
ほえる,ふきとばし,不利対面とか
1ターンで消えちゃうと新作の目玉システムとしてほ弱いしなぁ
ダイマックスしたら交代出来なさそうだけどほろびのうたとかどうなるんやろね
— Uyouyo (@uyouyohyper) 2019年6月5日
あれだよ
— リーガル (@rigal_over) 2019年6月5日
ダイマックス発動中の3ターンはポケモンを引っ込めれなくなるんだよ
げきりんとかの効果に近いけど強制交代も効かなくなるってヤツだよ
対戦などにおけるダイマックスについてはここまで。
次にフレーバー、ストーリー面などにおけるダイマックスの設定などを考えてみました。
ダイマックスの設定・サイズ・世界観などを考察――ホエルオーやバチュルはどうなる?
続いて、ダイマックスという現象についての設定やサイズなどを考えてみます。
今のところ情報が少ないので予想ではありますが、楽しんでもらえれば。
ダイマックスとは?設定を考えてみる
まずダイマックスは、ガラル地方の特定の場所でのみ、ポケモンが巨大化する現象。
トレーナーはダイマックスバンドを使いその現象を能動的に起こすことができます。
一方で、野生のダイマックスポケモンも存在する、というのが現状わかっていることです。
ダイマックスバンドは研究が進んだことによって作られたものなので、
野生のポケモンが巨大化する現象が先にあって、それを再現することが可能になったという順番です。
そして、マックスレイドバトルに出現するポケモンは、「ワイルドエリア内の場所や天候によって変わる」。
つまりワイルドエリアのような、自然が豊かな場所によって発現する現象だと言っていいでしょう。


そして、ジムリーダー・ヤローとの対戦でもダイマックスは確認されています。

おそらくこれは後発的なもの。観客もいることからジムバトルは興行として成立していそうです。
ですので、ダイマックスできるようにワイルドエリアのエネルギーなどを取り入れてジムが作られた、という形なんじゃないかなと考えています。
ダイマックスでポケモンのサイズはどうなる?ホエルオーやバチュルなど
次に、ダイマックスで巨大化するサイズについて。
発表されてすぐ、最大サイズのホエルオーとかテッカグヤとか、最小のバチュルがどうなるの、みたいな話題がありました。
ただこれ、今のところどのポケモンも同じくらいのスケールになるみたいです。

もともと、ライチュウが0.8m、ギャラドスが6.5mほどの高さなんですけど、ダイマックス時はほぼ同じスケールです。
ここから、一定以上大きくなる感じではないんじゃないかなと。
なので、こんな感じにはならなそうです。
ダイマックスは大体20倍と聞いたので、ガンダムとゴジラとダイマックスホエルオーの大きさ予想をご覧ください。 pic.twitter.com/B1GwwjFLBL
— 森くん (@moritarou4869) 2019年6月7日
ホエルオーのダイマックスこんな感じ? pic.twitter.com/LK2wgnYbcN
— むしゃむしゃむっさしー (@musyaaaashi) 2019年6月6日
ただ、ギャラドスは野生、ライチュウはダイマックスバンドによる巨大化で異なるため、ダイマックスバンドを使えばもっと大きくできる……とかはあるのかもしれません。まだダイマックスホエルオーの夢は潰えてない!
ダイマックスと似た現象・事例
ちなみにアニポケではダイマックスに似た現象がよく起きてるのでご紹介します。
カイリュー(カントー編13話)

影のみの登場。
マサキが追っていた「幻」と呼ばれるポケモンの影。
もしかしたらダイマックスだったかもしれません。
巨大ドククラゲ(カントー編19話)

ロケット団の徳用三倍酢がかかった結果、通常のドククラゲの30倍の大きさになった事例。
ダイマックスではない。
キモリ・ゴクリン(AG 65話)


シャクジイ博士の開発した機械によってキモリとゴクリンが巨大化。
ゴクリンはでかいままモンスターボールに収まっています。
バトルでエネルギーを消化すると戻るらしいのでこれもダイマックスかもしれません(大嘘)。
【公式】マンガワン!でポケスペが無料で読める!
ちなみに、無料アプリ「マンガワン!」でポケスペが配信中!

ポケモン好きなら絶対面白いので是非どうぞ!
→マンガワン!
まとめ
以上、ポケモン ソード・シールドの新要素、ダイマックスについてでした。
これまでのシリーズの新要素から見て、レート戦に採用されるのはほぼ確定。
HPなど、一部の能力の実数値が1.5倍に補正されることが分かっています。
現状、交代すると解除されてしまう可能性が高いため、ほえるなど交代技の重要度が上がると見ています。
あと設定としては、ワイルドエリアの影響が強い現象だと考えられます。
なので、ガラル地方の自然の力を利用して巨大化しているという設定なのかなと。
ライチュウとギャラドスのダイマックスが同じスケールなので、
もしかしたらダイマックスホエルオーとダイマックスバチュルが同じサイズ……とかがあるかも。
無料マンガアプリ、マンガワンでポケスペが読めるのでぜひどうぞ!
→マンガワン!
ポケモン剣盾についてはこちら。
→ポケモン ソード・シールド(剣盾)の違い一覧!おすすめバージョンはどっち?
→ポケモン ソード・シールド(第8世代)の新ポケモンの数は何匹?ガラル地方のポケモン図鑑一覧!
→ポケモン ソード・シールド(剣盾)のガラル地方のジムリーダー・四天王・チャンピオンは?モチーフは円卓の騎士?
ソシャゲ、ポケモンマスターズについてはこちら。
→ポケモンマスターズに登場するキャラ・トレーナー・ポケモンの一覧リスト!ガチャはある?【ポケマス】
ポケモンカードのハイクラスパックやプレミアムトレーナーボックスについてはこちら。
→ハイクラスパック「タッグオールスターズ」の新規カードや当たりカードの評価!予約・封入率・期待値情報まとめ!品薄だけど再販はある?
→プレミアムトレーナーボックス「ソード&シールド」の発売日や予約開始日はいつ?中身や収録内容・売り切れや再販情報まとめ!