2018/01/30

目次
今回は、Dr.STONE(ドクターストーン)の最大のみどころである、科学要素について!
千空が原始世界でゼロから作り出した科学アイテム・発明品をまとめていきます。
一体どうやって、どんなものを作ったのか? 現実ではどんなふうに使われているのか? といったことを解説していきます!
アニメ1期までの発明品と、それ以降の発明品で分けています。
ネタバレに注意してご覧ください。
また、漫画やアニメにも書かれていますが、安易に真似するのには注意です。
もしやるのであれば、危険度や法律などに注意して、自己責任でお願いします。
|
|
Dr.STONE(ドクターストーン)の千空が作った発明の一覧!(アニメ1期まで)
アニメ1期では、1巻~6巻までのアニメ化となるでしょう。
そこまでで登場した発明品・科学アイテムをまとめていきます!
最初はやはり、「ゼロからいかにして発展させていくか、目標を実現させるか」という試行錯誤や物資探索の面白さがありますよ!
ナイタール液(復活液)
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
1巻・2話にて登場。
千空が石化した人間を復活させるために作り出した、いわゆる”復活液”。
硝酸とエタノール(アルコール)を合わせて出来上がる、工業用の腐食液です。
自らの石化が解けた理由を考察し、特殊な外的要因――硝酸によるものだと気付いた千空。
硝酸はコウモリのフンから発生していたが、それだけでは石化を解除するには不完全でした。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
ツバメを使い何十回も実験していたが、硝酸だけでは石のまま。
硝酸だけで石化が治ったのは、3700年以上エネルギーを消費し続けてきた千空と大樹だけでした。
せめて、アルコールさえあればこのナイタールを試せるのに。
千空がそう零したところで、大樹は発見したブドウを差し出す。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
ブドウから酒を作り、蒸留してアルコールを濃くしていく。
そして、硝酸とアルコールの比率を何度も模索し――
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
1年という長い期間をかけて地道に作り上げました。
ちなみに、現実だとナイタールはエッチングという金属の加工に使われます。
こんな感じで、金属の一部だけを腐食させて、マークを付けたりするのに用いられています。
火薬
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
2巻・8話にて登場。
敵対することになってしまった霊長類最強・獅子王司と取引をするため、火薬を作り出そうとする千空たち。
硫黄・木炭・硝酸カリの3つの組み合わせで作ります。
![]()
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
箱根温泉から硫黄を採取、木を燃やして木炭を得ます。そして、それらに酸化剤として硝酸カリを加えて固めて完成させました。
このとき、大樹が黄鉄鉱を使って叩いたことにより大爆発。
そしてその爆発を見たコハクが狼煙を上げたことによって、後々千空が石神村へたどり着くきっかけとなったのでした。
千空が作ったこの火薬は、黒色火薬というものです。
火薬では最も古くて、中国において6~7世紀ごろに発見されました。
下の動画のようにけっこうガチで燃えるので、自分でやるのはマジでやめた方が良いと思います。
※繰り返しますが、危険ですので本当にマネしないでください
|
|
滑車・荷車
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
2巻・16話にて登場。
司と交戦し、木と地面に挟まれてしまったコハク。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
駆けつけた千空は、彼女を救い出すために木をどかそうとする。
1トンほどある木を持ち上げるために、彼は思考を巡らせます。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
傾けるためには半分を持ち上げればよいのだから、500kgを持ち上げればよい。
滑車1つにつき、重さは半分になっていく。――つまり、3つの滑車を作れば60kgの千空でも、彼女を助け出すことはできる。
木と竹、土で滑車を作り、糸でそれを繋いでいく。石鹸で滑りをよくすることで、コハクを助けだすことに成功するのでした。
公式でメカ千空がわかりやすく解説してくれています。
原理自体はけっこう簡単ですけど、木をどかすとなって即座にこれを作ろうという千空の応用力がすごいですね。
ちなみに現代においては、クレーンやエレベーターなどで使用されています。
鉄
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
3巻・23話にて登場。
サルファ剤を作るための過程にて制作。
クロムが磁石を持っていることを知ると、千空は砂鉄を捜索します。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
砂鉄を手に入れた千空は、砂鉄4と炭1で混ぜて焼くことによって製鉄します。
しかし――製鉄に必要な温度は1500度。人力で酸素を送りまくることで賄おうとしますが、マンパワーが足りない……。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
後述の猫じゃらしラーメンで人手を確保したことにより、ついに成功!鉄を手に入れるのでした。
砂鉄と木炭を使って鉄を作るという千空たちの手法は、たたら製鉄というもの。
千空たちが空気を送っていた機構、「鞴(ふいご)」のことを昔は「たたら」と呼んでいたことに由来します。
現実においてはこんな感じ。
猫じゃらしラーメン
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
3巻・22話にて登場。
製鉄のため、人手を求めた千空たちは村の人間に手伝ってもらうことを考えます。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
スイカの調査により、「食べ物」を求めている村人が多いことを知ります。
猫じゃらしを見つけ、千空は気づく。それさえあれば、旧世界の人間が全員大好きな、世界一旨い料理が作れる――と。
猫じゃらしは穀物。粉状にして、加工を加えて麺にする。
魚や鳥を煮込んでスープを作り――猫じゃらしラーメンが完成します。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
毎日焼き魚ばかりだった村人にとって、この食事は革命。
製鉄のためのマンパワーを手に入れることに成功します。
こちらの料理は公式でメカ千空が作っています。
冷静に、最初にこんな食べ物作った人はすげぇなって思います。
発電所・電気
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
3巻・24話より登場。
鉄を手にした千空は、次に発電所を作ることを目指す。
そのためには、今までよりも強力な磁石が必要。鉄に雷を当てることで、ハイパワー磁石を磁石することを試みます。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
突如来た雷を使い、できた鉄を磁石に変えることに成功します。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
これにより、発電所を作るための材料は完成。あとは――腕力発電機を作るだけ。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
銅板を叩いて伸ばし、円盤に。手回し発電機が完成!
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
金狼と銀狼の2人のコンビネーションで回すことによって――
![]()
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
石の世界に電気が生まれるのでした。
この発電機はいわゆるファラデーディスクと呼ばれる単極発電機。
銅線などの導体で作られているコイルに対して磁石を近づけたり遠ざけたりすることにより、その回路の中に電流が流れ電圧が生じます。
サルファ剤
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
5巻・40話にて完成。
村の秘密を知るため、百物語を受け継ぐ巫女であるルリを助けることを決意する千空。
そのために万能薬・サルファ剤を作るために、鉄や電気を作ってきたのです。
命をかけて硫酸を採取したり、御前試合で勝利して酒を手に入れるなど、一歩ずつ、一歩ずつ地道に素材を集め――25ステップもの工程を終え、ついに完成させるのでした。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
コーラ
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
5巻・40話にて登場。
サルファ剤を作るため、重曹制作の過程でできた炭酸水。
それはサルファ剤のためだけではなく、ゲンを味方につけたときの「約束」のため――コーラのためでもありました。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
潰したパクチーにライムを絞り、はちみつを焦がしたカラメルをかけることで完成。
実際に、ドクターストーンの科学監修、くられ先生が動画で解説してくれていました。
|
|
Dr.STONE(ドクターストーン)の千空が作った発明の一覧!(アニメ1期以降)
次に、アニメ化される6巻以降の発明品・科学アイテムについてご紹介します。
ここまでで分かる通り、ほぼ科学技術0だったところからどんどん発展しています。
なのでこの先は、今ある技術を応用して加速度的に発展していきます!
刀
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
6巻・47話で登場。
襲い来る司帝国に対抗するため、カセキが鉄を加工して作ります。
![]()
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
鉄を焼いて潰して、折る。この作業を繰り返し、金属の中のゴミを飛ばして硬度を上げる。
そして焼き入れによってより切れ味を増す。
この科学の刃によって、氷月の槍を破壊することに成功するのでした。
作中で描写された折り返し鍛錬と焼き入れはそれぞれこんな感じで行われます。
水車・水力発電所
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
6巻・52話で登場。
千空ではなくクロムの発明。
司帝国へ先制攻撃をしかけるため、携帯電話を作ろうとする科学王国。
金の細糸を作るためのギアを見てクロムは何かを思いつきます。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
クロムが徹夜で作り出したのは――水車。
そしてこれによって人力発電の時代は終わりを迎えます。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
石神村は、水力発電所を手に入れるのでした。
バッテリー
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
7巻・53話より登場。
水力発電所ができたのはともかく、電力を貯める場所がない。
そのため、電気を貯め込むために千空はバッテリーを作ります。
硫酸に鉛の板を2枚漬け込む。そこに電気を流し込むだけで電気が貯まります。
千空が作ったのは鉛蓄電池というものです。原理はこんな感じ。
通信技術・ケータイ
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
6巻・50話より製作開始。
司帝国に勝利するため、内通する大樹・杠と通信することを狙う千空。
そのために彼は、ケータイを作ることを宣言します。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
熱に負けない金属・タングステンを探すためマグマと協力し鉱山へ。
トラブルを千空の科学で乗り越え、マグマに認められるのでした。
そしてそこで手に入った鉱石から、熱に耐える金属・タングステンを製造します。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
タングステンフィラメントを手にし、後は真空管とプラスチック、そして金の電線を作ればケータイの完成となります。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
真空管に使うマンガン電池800個も、ゲンやルリの努力によって完成。
そしてついに――
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
携帯電話の本体が出来上がります。
あとは電波を飛ばすだけ。ワインと海藻をまぜてマイクを作ります。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
ロッシェル塩で音を電気に変えると……
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
ついに通信手段を手に入れるのでした。
暖炉
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
7巻・58話で登場。
ケータイのために金の電線を作る子供チームの手がかじかむことを知った千空とクロムが作成。
プラスチックのために石炭の燃えカスを得る必要があったため、一石二鳥。
関係ないものを作っているはずが、生活がどんどん豊かになっていくことに、先代村長のコクヨウは感動するのでした。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
科学監修のお手伝いをされている亜留間次郎さんのツイートによると、現実に近いように設定されているみたいですね。
今週のDr.STONEついに携帯通信が達成されました。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2018年7月2日
80キロ以上あるあの距離で電波届くのかと疑問におもわれるかもしれませんが、真空管の能力から必要な出力、電力、使用する周波数帯、最終的な受信電力までけっこう厳密に計算していて、電池800個作らせた理由もちゃんとあります。
しかし、現実に真似して同じ携帯を作ることはおやめください。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2018年7月2日
なぜなら、電波法に全力で違反しているので実際に作って通信すると逮捕されます。電波法とかだれも気にしないストーンワールドだから出来たのです。
電気に詳しい人ならマンガン電池800個直列とか内部抵抗で炭素棒の部分が発火するんじゃないかと思うかもしれませんが、1815年にイギリスで二千個直列に成功した実験が実在するので不可能ではありません。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2018年7月2日
その秘密は炭素棒を水銀に浸して内部抵抗を軽減したことにあるので作中で可能です。
自動車・スチームゴリラ号
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
8巻・67話より製作開始。
司帝国に攻め込もうとする科学王国。
しかし、科学グッズを持っていくには労力がかかりすぎる……。
そこで千空は自動車を作り始めます。
まずは、暖炉を使いまわし、蒸気機関を作成。
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
竹編みでタイヤを作り……スチームゴリラ号が完成!!
![]()
(C)稲垣理一郎・Boichi
蒸気機関を自作された方の動画がこちら。
ドクターストーンの作中と同じような仕組みになっています。
あとミニ四駆に蒸気機関を搭載してみたという方もいました。
実際に走らせるまでいくと、けっこう難しいようで。千空たちすげえ。
……VS司帝国編までの発明は以上です。
本当になにもない0の状態から、ついには電話や車といった近代技術まで手に入れてしまいます。
それは簡単にできるわけじゃなくて、そのときできることを1つずつやった結果というのがとても感慨深い。
ここに至るまで数々の困難を乗り越えていますが、この記事ではあえて省略しています。千空たちの道のりを確認したければ、ぜひ単行本でお楽しみください!
→ドクターストーンを今すぐ揃える
Dr.STONE(ドクターストーン)を楽しむなら
ちなみに、ドクターストーンを楽しむならいくつかお得な方法があるのでご紹介します。
アニメ全話見放題+単行本一冊無料
まず、U-NEXTというサイトではドクターストーンのアニメが全話配信中!
31日間無料で試せるので、一切お金はかけずにアニメを楽しめちゃいます。
→U-NEXTでドクターストーンのアニメを全話見る!
また、無料体験すると、漫画に使える600円分のポイントがもらえます!
これでドクターストーンのコミックスを一冊タダで買うことができます。
1巻だけ読むなら、オススメは全ての秘密が明らかになる6巻ですね。
→U-NEXT
コミックスをお得に揃える
そして、単行本を買うならebookjapanというサイトがおすすめです。
会員登録で半額クーポンがもらえるので、一冊50%オフでお気に入りの巻や新刊を買うことが出来ます。
→ドクターストーンを今すぐ半額で読む
それと、このサイトではヤフープレミアム会員かソフトバンクスマホユーザーならお得にポイントが付くキャンペーンをやっています。
買えば買うほどポイントがつくので、ドクターストーンを安く揃えるならぜひどうぞ!
いつまでやってるか不明なので、お早めにどうぞ。
→ドクターストーンを今すぐ揃える
まとめ
以上、ドクターストーンの千空が作った発明・科学グッズでした!
最初は0から、腐食液を作るだけでも1年かかりました。
ですがそこから、得た技術を使って加速度的に発展していき、車や携帯電話といった近代技術まで手に入れます。
科学の面白さ、そしてありがたさが体験できる作品なので、ぜひ単行本やアニメで詳しくチェックしてみてください!
アニメを見るならこちら。
→U-NEXTでドクターストーンのアニメを全話見る!
単行本を揃えるならこちら。
→ドクターストーンを今すぐ揃える
こんな記事も読まれています
Dr.STONE(ドクターストーン)のアニメは何クールでストーリーは原作の何巻まで?最終回の結末をネタバレ!
Dr.STONE(ドクターストーン)の2期はいつ?アニメの続きは劇場版?ストーリーは原作の何巻からかネタバレ!
Dr.STONEの千空が天才でかっこいい!名字や父親は?名言・大樹やクロムにコハクとの関係!ヒル魔と似てる?
Dr.STONEの8巻の発売日はいつ?表紙やあらすじに感想!(ネタバレあり)
Dr.STONEの9巻の発売日はいつ?表紙やあらすじに感想!(ネタバレあり)
Dr.STONE(ドクターストーン)の12巻の発売日はいつ?あらすじや特典に感想まとめ!(ネタバレ注意)
Dr.STONE(ドクターストーン)の14巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
Dr.STONE(ドクターストーン)の16巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
Dr.STONE(ドクターストーン)の19巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
Dr.STONE(ドクターストーン)の全話無料動画!dailymotionやnosub、ひまわりで消えてるけど見る方法は?