
目次
今回は、鬼滅の刃の主人公・炭治郎について!
めちゃくちゃ努力して強くなっていく主人公で、とても心優しい少年。
強いしかっこいいし長男で面白い、鬼滅の刃という作品の魅力が詰まったキャラクターです!
というわけで、炭治郎のかっこよさや強さを改めてまとめていこうと思います。
炭治郎の倒した鬼や、使う技や呼吸、そして面白い・かっこいい名言などをご紹介します!
あと天然の人たらしなので、炭治郎と善逸や伊之助、カナヲや柱たちとの関係についてもまとめました。
【鬼滅の刃】炭治郎はどんなキャラクター?
![]()
(C)吾峠呼世晴
階級: 入隊時 癸(みずのと)→遊郭潜入時 庚(かのえ)→半天狗討伐後? 丙(ひのえ)
誕生日:7月14日
年齢:物語開始時13歳→修行後(鬼殺隊入隊時)15歳
身長:物語開始時156cm→修行後(鬼殺隊入隊時)165cm
体重:物語開始時53kg→修行後(鬼殺隊入隊時)61kg
出身地:京府 奥多摩郡 雲取山(現:西多摩郡 雲取山)
趣味:頭突き、掃除
好きなもの:タラの芽
CV(声優):花江夏樹
竈門炭治郎は鬼滅の刃の主人公。
炭焼きを営む竈門家の長男で、山にある家に住んでいました。
母と5人の弟・妹とともに、6人家族で慎ましく暮らしていた。
![]()
(C)吾峠呼世晴
麓の町では炭を売るだけでなく、おばちゃんの家の障子を張り替えたり、荷物を運んだりと、町の人のために働ける、素朴な優しい少年。
――そんなある日のこと。彼の運命は大きく変わってしまう。
幸せが壊れる時には、いつも血の匂いがする。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「母ちゃん 花子 竹雄 茂 禰豆子 六太……」
町に炭を売った帰り。家に戻ったとき、炭治郎の家族は鬼に襲われ殺されていた……。
![]()
(C)吾峠呼世晴
彼はまだ息のある禰豆子だけを連れ、彼女を助けるために町へ進みます。
――しかし。禰豆子は鬼となっていた。
![]()
(C)吾峠呼世晴
彼は禰豆子を人間に戻すため、そして家族の仇を討つために、鱗滝のもとで修行し、鬼殺隊の一員となったのです。
炭治郎の特徴1:とても優しい少年
炭治郎の一番の特徴は、その優しさ。
長男であるがゆえにとても面倒見がよくて、麓の町の人からはもれなく慕われていました。
鬼殺隊に入ってからもそれは変わらず。
禰豆子を自分の命よりも大切に扱ったり、どうしようもない同期・善逸におにぎりを与え、非力だという彼と同行したりと、面倒見の良さがひたすらに発揮されます。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
最初はツンツンしていた玄弥や、無関心だったカナヲたちにも、どんどん歩み寄って、いつの間にか心を開かせてしまいます。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
そしてその優しさは、本来敵対するはずの鬼に対しても向けられる。これが、炭治郎のすごいところです。
もちろん、誰彼かまわず優しいわけではない。それはただの盲目。鬼は人を食らう。殺された人間、残された人たちの無念を晴らすため、彼は鬼を容赦なく狩っていく。それは間違いない。――でも。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「鬼であることに苦しみ 自らの行いを悔いている者を踏みつけにはしない」
「鬼は人間だったんだから 俺と同じ人間だったんだから」
柱である冨岡に、一歩も怯むことなくそう宣言する。
鬼は憎いけれど、憎むべきは鬼の犯した罪である、と炭治郎は言い切れる。そんな少年なんです。
「鬼は虚しく悲しい生き物」。だから、鬼を倒した後は彼らを思いやる。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
最後の最後で、炭治郎に救われた。そんな鬼がたくさんいます。
炭治郎の特徴2:めげない。長男だから
![]()
(C)吾峠呼世晴
また、炭治郎はどこまでも努力家で、めげずに頑張るまっすぐさがかっこいい。
「頑張れ炭治郎頑張れ!」と自らを鼓舞したり、痛みをこらえて戦いに向かったりします(長男だから耐えきることができた)。
![]()
(C)吾峠呼世晴
どんなときでも前を向いて、諦めずに刀を振る。そんなポジティブさを持ちます。
そんな彼のポジティブな名言の数々があしらわれたミニタオルがJCSで発売されるほど。
→炭治郎ポジティブミニタオル
その前向きさで、彼は鬼狩りになるために努力を続けました。
最初は何も知らない、ただの炭売りの少年。
それでも妹や、鬼によって殺された人々のために鍛錬や戦いを続け――ついには、十二鬼月さえも倒せる強さを身に着けていきます。
次は、炭治郎の強さについてご紹介します。
【鬼滅の刃】炭治郎の強さ・かっこいい技や倒した鬼一覧!
それでは、炭治郎の技や呼吸、倒した鬼などから彼の強さを見ていきます。
隙の糸
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎は匂いで鬼を察知するなど、鼻がとても利く。
その能力の延長線で、わずかな隙や、決めることのできる間合いに入ったとき、炭治郎はそれを”匂い”として感じ取る。
隙の匂いを感じ取ることで、その隙が糸として見える彼独自の感覚です。
後に、この隙の糸がきっかけで彼は更に成長します。
![]()
(C)吾峠呼世晴
水の呼吸
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎が鱗滝左近次のもとで修行して身につけた呼吸と剣技。
水のように変幻自在な歩法が特徴で、どんな相手にも対応できる柔軟さを持ちます。
そして唯一、鬼を安らかに殺す慈悲深い技を持つことも特徴です。
https://youtu.be/86A4qliy0lo
詳しい技の種類を見たければ、こちらをタップ
壱ノ型 水面斬り
![]()
(C)吾峠呼世晴
水の呼吸の基本的な技。
両腕を交差させ、勢いよく水平に振るいます。
弐ノ型 水車
![]()
(C)吾峠呼世晴
身体ごと一回転しながら鬼を斬りつける大技。
手鬼に捕まった候補生を助けるため、炭治郎が勇気を振り絞って出した技です。
参ノ型 流流舞
![]()
(C)吾峠呼世晴
朱紗丸と矢琶羽を相手取る時に使った技。
流水のようにゆらめき移動しながら、敵の攻撃を避けて斬りつけます。
肆ノ型 打ち潮
![]()
(C)吾峠呼世晴
水のように、淀みのない連撃を放つ技。
炭治郎が最終選抜試験で2匹の鬼の頸を同時に落とす決め手となりました。
伍ノ型 干天の慈雨
![]()
(C)吾峠呼世晴
水の呼吸において、最も炭治郎らしいと思う、慈悲深い技。
これを受けた鬼は、痛みや苦しみを感じることなく死ぬ。
累によって従わされていた蜘蛛の母を、炭治郎はこの技で解放しました。
陸ノ型 ねじれ渦
![]()
(C)吾峠呼世晴
身体を大きくひねり、その反動で斬りつける技。
2体に分裂した沼鬼を一度に斬り裂きました。
ちなみにアニメでの提供絵がめっちゃかっこいい。
#鬼滅の刃
— ufotable (@ufotable) June 8, 2019
第10話「ずっと一緒にいる」
前提供 ▶ 竈門炭治郎より、ねずれ渦
毎話数制作の画像になります。
提供画像を使用したグッズ達も鋭意制作中です。
どうか、お楽しみに! pic.twitter.com/jxgilR475H
漆ノ型 雫波紋突き
![]()
(C)吾峠呼世晴
水の呼吸における最速の技。
ただし突き技のため、鬼の頸を落とすのには向かず、牽制や防御に使う事が多いです。
炭治郎は朱紗丸と矢琶羽の攻撃を落とすために使用。
捌ノ型 滝壺
![]()
(C)吾峠呼世晴
自分の周囲に滝のように刀を振り下ろす連撃。
分裂した沼鬼を殲滅するために使用しました。
玖ノ型 水流飛沫
![]()
(C)吾峠呼世晴
足場の悪い場所で戦うことを想定した技。
着地の時間や面積を最小限に抑えて飛び回ることで、縦横無尽に飛び回り、斬りかかる。
響凱の操る屋敷で、彼に近づくために使用。
拾ノ型 生生流転
![]()
(C)吾峠呼世晴
回転しながら連続的に斬撃を繰り出す大技。
回転するたびに威力を増してく、水の呼吸における最強技。
しかし、連続的に使用しつづけなければいけないため、変幻自在の歩法を使えなくなってしまうというデメリットも。
禰豆子を拘束した、下弦の伍・累の糸を斬るために使用しました。
様々な状況に対応できる技が揃っていましたが、炭治郎は水の呼吸に適した身体ではないことが判明。
だからこそ彼は、ヒノカミ神楽という新たな呼吸を身に着けようと訓練します。
![]()
(C)吾峠呼世晴
ヒノカミ神楽
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎が父・炭十郎から受け継いだ神楽と、それを舞うための呼吸。
![]()
(C)吾峠呼世晴
無病息災を祈るための舞。
――そして、それを日輪刀と合わせて振るうことで、全集中以上の力を出すことができます。
初登場は原作5巻。下弦の伍・累を倒すために、生生流転を放とうとしますが――炭治郎は悟る。
この技では、彼の糸を斬ることはできないと。つまりそれは死を意味する。
彼の頭を走馬灯が駆け巡り――父が舞っていたヒノカミ神楽を思い出す。
それを使うことで、累の糸を斬り――折れた日輪刀ですら、彼の頸を落とすことができた。
上弦の鬼ですら再生に手間取るなど、全集中の呼吸以上に強力な呼吸です。
ヒノカミ神楽を見た半天狗は――無惨が追い詰めた剣士と、その姿を重ねる。
![]()
(C)吾峠呼世晴
全ての起源であるという、日の呼吸。それと深い関係があることが、示唆されます。
タップすると17巻以降のネタバレを表示します
透き通る世界
![]()
(C)吾峠呼世晴
18巻に収録予定。
猗窩座との戦いで炭治郎が至った、至高の領域。思考がクリアになり、敵の筋肉までが透けて見える。
そして――殺意すらなく敵を斬り、気配を察知することに優れた猗窩座でさえ、あっけなく頸を落とされます。
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎が倒した鬼一覧!
次に、炭治郎が倒してきた鬼について。
手鬼
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作1巻~2巻
最終選抜試験で炭治郎と遭遇した鬼。
自分を追い詰めた鱗滝へ恨みを持っていて、錆兎や真菰など彼の弟子を狙い続けていた。
しかし、炭治郎によって頸を落とされる。
――もともとは、夜を怖がる無垢な少年だった。
独りは怖い。だから、ずっと兄に手をつないでいてほしかった。
しかし鬼となった彼は、兄を喰らい殺してしまう。
鬼化が進み、その記憶を忘れていたが――息絶える最後の瞬間、彼は炭治郎に哀れんだ目で見られ、思い出す。
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎は、鬼がもともと人間だったことを知っている。
だから――
![]()
(C)吾峠呼世晴
「神様 どうか この人が今度生まれてくるときは 鬼になんてなりませんように」
そう、願いを捧げます。
響凱
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作3巻より。
元十二鬼月の、下弦の陸だった鬼。
元は文筆家で小説を書いていたものの、周囲から評価されることはなかった。
そして、鬼になってからは十二鬼月に登りつめるも、成長が止まり見限られていました。
――だから彼は、常に劣等感に苛まれていた。
炭治郎と善逸は、彼の住む鼓屋敷へと忍び込む。
炭治郎は響凱の血鬼術を乗り越え、水流飛沫・乱で彼の頸を落とす!
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎は激しい戦闘の中でも――響凱の書いた、手書きの原稿を一度も踏まなかった。
響凱の作り出した芸術に、炭治郎は敬意を表し続けたのです。
![]()
(C)吾峠呼世晴
だから彼は聞く。
「小僧……答えろ……小生の血鬼術は凄いか?」
![]()
(C)吾峠呼世晴
「君の血鬼術はすごかった!」
「でも、人を殺したことは許さない」
響凱の血鬼術と、彼の奏でる鼓。そして作り出した小説を褒め、人を殺したことは糾弾する。
炭治郎は、響凱の求めていた「正当な評価」を彼に下します。
それによって響凱は、悔いなく成仏していった。
鬼を無差別に踏みつけにはしない、炭治郎の優しさがかっこいいシーンです。
蜘蛛の母と下弦の伍・累
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作4巻~5巻
那田蜘蛛山にて戦った鬼たち。
下弦の伍・累によって家族を演じされていた。
累の願いの答えることができなかった母は家族の中でも立場が低く、虐げられていた。
だから――炭治郎に敗れ、頸を斬られようとするそのとき。ここで死ねば解放される。楽になれると、自ら頸を差し出します。
![]()
(C)吾峠呼世晴
その思いを感じ取った炭治郎は、彼女が苦しまずに逝けるように、干天の慈雨で頸を落とす。
累の母は、炭治郎の優しい目を感じ取りながら穏やかな死を迎える。
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎の優しさに感謝し、「十二鬼月がいるわ、気をつけて……!」と彼の身を案じながら死んでいったのです。
そして、累自身とも炭治郎はぶつかり合う。
禰豆子は糸で捕らえられ、炭治郎の生生流転でも累の糸を断ち切ることができない――。
そこで、炭治郎は父から継承したヒノカミ神楽を思い出し、禰豆子も母の声を聞き目覚める!
![]()
(C)吾峠呼世晴
直前に自ら頸を切った累に、炭治郎の刃は届かなかった。
駆けつけた義勇によって、累は死ぬ。炭治郎と禰豆子だけでは、累を倒すことはできなかった。
……しかし。炭治郎と禰豆子の絆の強さは、累の生前の記憶は呼び起こさせました。
![]()
(C)吾峠呼世晴
鬼になり、家族の絆を自ら断ち切ってしまった累は、後悔していた。
――炭治郎は、そんな彼の哀しみの匂いを感じ取り、彼の行いを赦すかのように手を添える。
![]()
(C)吾峠呼世晴
累を足蹴にするかのような義勇には、実力が遠く離れていようと、毅然と足をどけるように主張する。
そんな心の強さを、炭治郎は見せるのでした。
下弦の壱・魘夢
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作7巻
炭治郎が煉獄に会うために向かった、無限列車で遭遇した下弦の鬼。
相手を眠らせて、精神の核を破壊することで廃人にする――という戦い方。
辛い現実から目を逸らそうとする人間を利用し、炭治郎たちの精神の核を破壊しようとします。
魘夢によって、炭治郎は家族の夢を見る。
幸せだった頃の、兄弟みんなが生きている夢。ずっとここにいたい。幸せなままでいたい。
![]()
(C)吾峠呼世晴
そんな誘惑を振り切って、炭治郎は夢から覚めようとします。
――列車で襲われている人を救けるために、彼は幸せな夢から抜けようと試行錯誤する。
眠る炭治郎の核を破壊しようとした、魘夢に操られた青年は、炭治郎の優しさに救われた。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
彼のために、自らの身体を差し出す。その優しさに触れて青年は正気を取り戻す。
炭治郎は夢の中で自決することで、夢から醒めることに成功。
そして、魘夢と対峙します。
何度も術をかけられ、その度に自決する。悪夢を見せられ、家族からなじられ続けた。
――その悪夢に、炭治郎は怒る。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「言うはずがないだろうそんなことを!俺の家族が!!」
「俺の家族を侮辱するなァアア!!!」
頸を切り落とそうとするも、魘夢は姿を変え、列車と一体化する。
――頸を、本体を見失った。
そんな彼を導いたのは、後に彼が最も尊敬するようになる柱、煉獄杏寿郎でした。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「どのような形になろうとも、鬼である限り急所はある」。
その言葉をもとに頸を探し――炭治郎は、父から授かったヒノカミ神楽 碧羅の天で魘夢の頸を斬り落とすのでした。
![]()
(C)吾峠呼世晴
青年を改心させた炭治郎の優しさと、何度も自害する精神力が鍵でした。
そして、家族を信頼していたからこそ心を折らずに戦い続けることができた。
まさしく、「炭治郎だからこそ勝てた」戦いでした。
上弦の陸・妓夫太郎
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作9巻~11巻
音柱・宇髄天元に連れられて潜入した遊郭で遭遇した上弦の鬼。
二人で一体の鬼で、炭治郎たちと同じく兄妹。
二人同時に頸を落とさなければ殺すことは出来ない。
妓夫太郎は血鎌で鬼殺隊を蹂躙。
善逸も、伊之助も、柱である宇髄さえも血鎌や毒によって倒れている……。
「鬼になれば助けてやる。ならなければ妹を殺す」
炭治郎に突きつけられたのは、そんな誘惑でした。――しかし、炭治郎は独りでも諦めない!
![]()
(C)吾峠呼世晴
どれだけボロボロになっても、独りになっても、意志は挫けず、ブレることもない。
――なぜなら、必ず勝てる。もし、炭治郎自身が鬼になったとしても、鬼殺隊の誰かが頸を斬ってくれる。
そう信じているからこそ、彼は全力で戦える。
そして事実、善逸も、伊之助も、宇髄も全員立ち上がり、妓夫太郎たちを襲う!
![]()
(C)吾峠呼世晴
伊之助と善逸が堕姫を、そして炭治郎が妓夫太郎の頸を斬り――上弦の陸は倒れた。
負けたことで、お互いを罵り合う堕姫と妓夫太郎。
そんな彼らのことを、炭治郎は見ていられなかった。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「仲良くしよう この世でたった二人の兄妹なんだから」
「君たちのしたことは誰も許してくれない 殺してきた沢山の人に恨まれ憎まれて罵倒される」
「味方してくれる人なんていない だからせめて二人だけは お互いを罵りあったらだめだ」
その言葉を聞いて、妓夫太郎は妹のことが、ずっと心残りだったことを思い出し――
二人は仲直りして、消えていくのでした。
上弦の肆・半天狗
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作12巻~15巻
刀鍛冶の里を襲った上弦の鬼。
喜怒哀楽など自らの感情を分身体として作り出すことができ、炭治郎たちを追い詰めます。
これまでの鬼とは違い、たくさんの人を殺しておきながら「力のない自分をいじめる者ばかり」という被害者ヅラをする極悪人。
いつまでも罪から逃れようとする彼を、炭治郎は怒りながら叱責する。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「貴様アアア!!逃げるなアア!! 責任から逃げるなアア!!」
「お前が今まで犯した罪 悪業 その全ての責任は必ず取らせる!」と。
![]()
(C)吾峠呼世晴
時透がもってきた鋼鐵塚の刀で円舞一閃!
それすら分身体の偽物だった。もうすぐ日が昇る。早く倒せなければ、逃げられてしまう。
だが――禰豆子も日の光からかばわないと。禰豆子をかばいながらでは、半天狗に追いつけない!
しかし、禰豆子は笑顔で炭治郎を送り出した。決断する。
分身体の心臓に潜んでいた半天狗を、炭治郎は斬る!!
![]()
(C)吾峠呼世晴
こうして、炭治郎は上弦の陸を倒すのでした。
禰豆子が自らの危険をわかりながらも、笑顔で送り出すのが素敵。
そして、それを信じて一気に迷いを断ち切る炭治郎もかっこいいです。
禰豆子がどうなったかは……ぜひ単行本で。
タップすると17巻以降のネタバレを表示します
上弦の参・猗窩座
![]()
(C)吾峠呼世晴
無惨たちによる無限城襲撃で、炭治郎と義勇は猗窩座と対峙する。
――煉獄を殺した、因縁の相手。
弱い者は殺され、強い者が生き残る。その論理をふりかざす猗窩座に、炭治郎は言う。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「お前の言ってることは全部間違ってる お前が今そこにいることがその証明だよ」
生まれたときは、必ず誰しもが誰かの庇護下に置かれている。
だからこそ生き延びて、成長していくことが出来る。誰かに守られたからこそ、今生きていられるんだと。
「強い者は弱い者を助け守る そして弱い者は強くなり また自分より弱い者を助け守る これが自然の摂理だ!」
まさしく、煉獄が見せた意志を、炭治郎は受け継いでいた。
煉獄は強き者の責務として、猗窩座たちから列車の人を守り抜いた。
――そして。今成長し力をつけた炭治郎が、弱き者を守るため猗窩座に立ち向かう!
本当に、煉獄の意志を正しく継承しているのが分かってめっちゃかっこいい。死してなお、炭治郎の中で強く生きている。最高です。
そして炭治郎は、父の言っていた至高の領域、「透き通る世界」へと至る。
それによって、猗窩座に気配を察知されることなく、彼の頸を落とした――。
【鬼滅の刃】炭治郎と善逸・伊之助・柱やカナヲたちとの関係は?
次に、炭治郎と鬼殺隊のみんなとの関係についてまとめていきます。
面倒見がよかったり、素直ないい子だったりするおかげで、人間関係はかなり良好。
どんなにツンツンしてた人とでも、最終的には仲良くなっているので大変微笑ましいです。
炭治郎と善逸の関係
![]()
(C)吾峠呼世晴
善逸が路上で女の子に求婚してるところで遭遇。
周囲を気にせず恥をさらす善逸に、さすがの炭治郎も蔑んだ表情を向けました。
が、なんだかんだ面倒見のいい炭治郎は、彼と同行。禰豆子の入った箱を彼に任せました。
そして、善逸は鬼と分かっていながら、その箱を守った。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
善逸は、炭治郎の優しい音を信じた。
そして、炭治郎は善逸の強く、優しい匂いを信じた。
![]()
(C)吾峠呼世晴
このときからお互いに、根っこの部分にある優しさ、強さを信頼しあっていくことになります。
……まあ、善逸はたいていすぐに株を下げるようなことするんですが、そのあとのやりとりも含めて微笑ましい。
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎と伊之助の関係
炭治郎たちの同期。響凱の屋敷にて遭遇。
禰豆子の入った箱から鬼の気配を察知して襲いかかろうとしたところを、炭治郎が止めに入ります。
![]()
(C)吾峠呼世晴
が、炭治郎の頭突きで気絶。意識が戻っては口喧嘩を繰り返します。
何かと戦いたがる伊之助と、ディスりながらうまいこと誘導する炭治郎。長男力で彼を操縦します。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
そして、炭治郎から純粋な優しさを向けられて、ほわほわしたものを感じて戸惑うなど、どんどん懐柔されていき最近ではよき仲間として一緒に行動しています。
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎と禰豆子の関係
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎に唯一残された家族。
彼女を人間に戻すため、鬼殺隊に入隊し鬼と戦うことを決意しました。
お互いがかけがえのない存在で、失わないように守り合っています。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
正に最愛の妹で、彼女とともに戦って実力的に届かない鬼も倒すことができる、ということがしばしば。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎と冨岡義勇の関係
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎が初めて会った鬼殺隊士。
抗戦した炭治郎を、鬼である禰豆子が庇ったのを見て、彼らの生きる道を示しました。
![]()
(C)吾峠呼世晴
それからも、炭治郎のピンチには駆けつけたり、禰豆子が人を襲えば自分も腹を切るなど、彼らのことを見守り続けていた。
そして。柱稽古の際に思い悩む義勇に、炭治郎は声をかける。
いわく、彼は水柱ではない。最終選抜試験は錆兎によって助けられただけ。
何も出来ないまま、その試験のうちに錆兎が死んだことを、ずっと悔やみ続けていました。
しかし、炭治郎の言葉で、大事なことを思い出す。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「義勇さんは錆兎から託されたものを繋いでいかないんですか?」
錆兎から残されていた、命を繋いでいけという言葉。それを思い出して、義勇は再び戦う意志を取り戻します。
最初は一方的に助けられていた炭治郎が、義勇を救った。
炭治郎が成長した結果だと思うと感慨深いシーンです。
……ま、このあと炭治郎は完全に距離感つかめてませんが。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎と煉獄杏寿郎の関係
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎の最も偉大な師。
無限列車で猗窩座と戦い、炭治郎たちや列車にいた人たちを全員守り抜いた。
鬼になれという猗窩座の誘惑に、全く揺れることなく「人間の強さと美しさ」を説いた。
そんな彼を、炭治郎は尊敬し続けています。
![]()
(C)吾峠呼世晴
最後に、禰豆子のことを鬼殺隊の一人として認めてくれた。最初は斬首すべしと言い切っていたけれど、その行いを認め、仲間だと言ってくれた。
![]()
(C)吾峠呼世晴
そして、鬼殺隊の一員としての在り方を、胸を張って生きろという言葉をくれた。
その言葉は、彼の生き方は、炭治郎が上弦の鬼と向き合うときに勇気づけてくれました。
彼の、強き者が弱い者を守るという信念も、確かに彼に受け継がれた――。
そんな、最高の師弟関係です。
→【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎のかっこいい名言やシーンまとめ!強さや最期の言葉、家族や炭治郎との関係は?
炭治郎と不死川玄弥の関係
![]()
(C)吾峠呼世晴
兄に認められるため必死で、最初は付きまとってくる炭治郎を突き放し続けていました。
しかし、半天狗との戦いで自分の手柄よりも鬼を倒すことを優先したり、「柱になるんじゃないのか!」と激励する炭治郎に、彼に心をひらいていきます。
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎と栗花落カナヲの関係
![]()
(C)吾峠呼世晴
炭治郎が蝶屋敷を出るとき、初めてカナヲと会話します。
何もかもがどうでもいい。だから自分のことを、自分で決められない。
そんなカナヲに、炭治郎は言います。「どうでもいいことなんてないと思うよ」と。
![]()
(C)吾峠呼世晴
そして、カナヲに道を示す。
コインを投げて、表ならカナヲは自分の心の声をよく聞いて、心のままに生きる!
そう言って、彼女のコインを投げます。
![]()
(C)吾峠呼世晴
表。それを見て、炭治郎は彼女の手を取って言います。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「頑張れ!人は心が原動力だから! 心はどこまでも強くなれる!」
表が出るまで、何度でも投げるつもりだったと、笑顔を向けて去っていく炭治郎。
彼から渡されたコインを、カナヲはきゅっと握りしめる……。彼女が感情を持ち始めた瞬間でした。
![]()
(C)吾峠呼世晴
後に、怪我をした炭治郎が目を覚ましたときには涙を流すなど、順調に感情を顕にし始めています。
![]()
(C)吾峠呼世晴
7巻のカナヲはマジでかわいいので、ぜひ原作でも読んでみてください!
炭治郎と宇髄天元の関係
![]()
(C)吾峠呼世晴
始めは女の子を無理やり任務に連れて行こうとする宇髄に反抗。
しかし、”神”を名乗る彼に「具体的には何を司る神ですか」などと聞くあたり、やっぱり炭治郎。
最初は宇髄も炭治郎たちをゴミクズのように扱いますが、上弦が絡んでいることがわかると撤退するように言うなど、無下に扱われているわけではありませんでした。
![]()
(C)吾峠呼世晴
それでも、炭治郎たちは戦い抜いた。そして、妓夫太郎たちを倒す。
そんな彼らを、宇髄はついに認めます。
……で、宇髄は柱を引退しますが、炭治郎たちのことはすっかりお気に入りに。
![]()
(C)吾峠呼世晴
ニッコニコじゃないですか宇髄さん。
炭治郎と時透無一郎の関係
![]()
(C)吾峠呼世晴
刀鍛冶の里にて、刀鍛冶を詰っているところで遭遇。
柱である時透と、刀鍛冶の時間の価値は違うと言い切る彼に、炭治郎は言います。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「こう……何かこう……すごく嫌! なんだろう」
「配慮かなぁ!?配慮が欠けていて残酷です!」
しかし、聞く耳を持ってもらえない。
その後、時透が鉄穴森という刀鍛冶を探しているとき。
炭治郎は時透を案内します。人のために動こうとする炭治郎に、彼は疑問を持つ。
「……なんでそんなに人に構うの?君には君の、やるべきことがあるんじゃないの?」と。
![]()
(C)吾峠呼世晴
「人のためにすることは結局 巡り巡って自分のためにもなっているものだし
俺も行こうと思ってたからちょうどいいんだよ」
と、笑顔を見せる。
その言葉は一度忘れてしまう時透だったが――玉壺との戦いの際に、それを思い出す。
炭治郎の言葉が、彼の大切だった兄の言葉と重なるのです。
それによって、彼は本来の力を取り戻す――。
その後。柱稽古では炭治郎に対して……
![]()
(C)吾峠呼世晴
ニッコニコじゃないですか時透さん。
【鬼滅の刃】炭治郎の面白い・かっこいい名言!
それでは最後に、炭治郎の人間性がわかる、面白いorかっこいい名言をまとめていきます!
炭治郎の面白い名言一覧!
まずは面白い名言から。わりとツッコミが多い印象。
「何なんだ頭に腕なんか生やして!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
1巻・2話より
2話の時点でもう言語センスが絶妙。
ムッカーッって。
「岩って斬るものだっけ?刀で斬れるものだっけ?」
![]()
(C)吾峠呼世晴
1巻・4話より
本当にただ困惑してるだけなんですが、何か面白い。
「しこめ…しこめ?醜いってことか?誰が?」「醜女のはずないだろう!!よく見てみろこの顔立ちを!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
2巻・15話より
禰豆子を醜女呼ばわりした愈史郎に対して。
本気で困惑してなんども食い下がるのがガチ感ある。
「ちょっと申し訳ないけど手の目玉気持ち悪いな!申し訳ないけど!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作3巻・17話より
何故敵に対して申し訳無さを感じてるんだろう……。
「助けてくれって何だ なんで善逸は剣士になったんだ なんでそんなに恥をさらすんだ」
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作3巻・20話より
怒涛の疑問符。そこまで言う?
でもたしかに炭治郎から見ると理解が及ばないかもしれない。
「俺は鬼殺隊階級・癸!竈門炭治郎だ 今からお前を斬る!」(不意打ちができない男)
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作3巻・21話より
どこまでも真っ直ぐ。ちなみに強くなっても不意打ちはできません。
「俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった」
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作3巻・24話より
長男すごい。
「頑張れ炭治郎頑張れ!俺は今までよくやってきた!俺はできる奴だ!そして今日も!これからも!折れていても!俺が挫けることは絶対にない!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
原作3巻・24話より
かっこいいけど、怒涛の台詞すぎる。
「すまない!!ちょっと見てなかった! 状況が状況だから!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
4巻・30話より
戦闘中、炭治郎のマネをして褒めてもらいたがる伊之助に対して。
状況が状況でも反応してあげる炭治郎マジ長男。
(知性も理性も全く無さそうだったのにすごいきちんと喋り出したぞ)
![]()
(C)吾峠呼世晴
6巻・46話より
散々な言いようであるが、これがこうなったらしょうがない気もする。
![]()
![]()
(C)吾峠呼世晴
「その傷だらけの人に頭突きさせてもらいたいです 絶対に 禰豆子を刺した分だけ絶対に!!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
6巻・48話より
「頭突きなら隊律違反にならないはず……!」
絵面がどうしようもなくて面白い。
「あっ!びっくりした――!!! 今一瞬 耳から心臓出たかと思った――!!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
6巻・50話より
親戚↓
![]()
(C)吾峠呼世晴
「具体的には何を司る神ですか?」
![]()
(C)吾峠呼世晴
9巻・71話より
善逸がツッコミに回る貴重なシーン。
その情報に果たして価値はあるのか。
「ええと…須磨花魁は私の…私の…(だくだくあせあせ)」「姉なんです(変顔)」
![]()
(C)吾峠呼世晴
9巻・72話より
正直者すぎて嘘を付く時普通の顔ができない。
……嘘を付くよりその顔のほうが難しい気がする。
「こう…何かこう…すごく嫌!!何だろう 配慮かなぁ!?配慮が欠けていて惨酷です!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
12巻・102話より
(正論ではあるけど……どうしたもんか……)みたいな絶妙な間が面白い。
「あの鴉は全力で悪意あるな…すごい下に見てる俺を」
![]()
(C)吾峠呼世晴
12巻・103話より
いい表情するねカラスも炭治郎も。
「えっ俺たち友だちじゃないの?」「なんであんなにずっと怒ってるんだろう やっぱりおなかすいてるのかなあ」
![]()
(C)吾峠呼世晴
12巻・105話より
「義勇さん ざるそば早食い勝負しませんか?」
![]()
(C)吾峠呼世晴
15巻・131話より
なんで????
炭治郎のかっこいい名言一覧!
「俺が他所の家でぬくぬくと寝ていた間 みんなはあんな惨いことに 痛かったろう苦しかったろう 助けてやれなくてごめんな」
![]()
(C)吾峠呼世晴
1巻・1話より
禰豆子に押し倒され、噛みつかれながら思う炭治郎。
自分の身よりも、家族のことを思う炭治郎らしさが既にわかる言葉。
「神様どうか この人が今度生まれてくる時は 鬼になんてなりませんように」
![]()
(C)吾峠呼世晴
1巻・8話より
鬼に対しても慈悲深くあれる。
「やめてくれ!!”この人”に誰も殺させたくないんだ!!邪魔をしないでくれお願いだから!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
2巻・14話より
鬼になったばかりの人間をかばいながら。
まだ、罪を犯していないならば、鬼ではなく「人」であると信じているのがいいですね。
「家族も仲間も強い絆で結ばれていれば どちらも同じように尊い 血の繋がりが無ければ薄っぺらだなんてそんなことはない!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
5巻・36話より
あくまで家族という形にこだわり、他の鬼を利用するだけの関係を否定する言葉。
真に家族や仲間のことを思っている炭治郎だからこそ、強く響く言葉ですね。
「鬼は人間だったんだから 俺と同じ人間だったんだから」
![]()
(C)吾峠呼世晴
5巻・43話より
鬼を足蹴にする義勇に対して、足をどけるように主張する。
実力は遠く敵わない柱に対しても、ここだけは譲れなかった。
罪を悔いている鬼に対しては、彼らを侮辱するようなことはしてはいけない――と。
「俺は…俺と禰豆子は鬼舞辻無惨を倒します!!俺と禰豆子が必ず!!悲しみの連鎖を断ち切る刃を振るう!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
6巻・47話より
かっこいい意思表明。
(※なおお館様にはやんわり流され、柱にはめちゃめちゃ笑われる)
「そんなの関係ないよ 俺を手助けしてくれたアオイさんはもう俺の一部だから アオイさんの想いは俺が戦いの場に持って行くし」
![]()
(C)吾峠呼世晴
7巻・53話より
これ完全に口説いてるよね。かっこいいけど。
「頑張れ!! 人は心が原動力だから 心はどこまでも強くなれる!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
7巻・53話より
カナヲが大きく成長するきっかけとなった言葉。
炭治郎が言うから信じられる、みたいなとこある。
「お前なんかより煉獄さんの方がずっと凄いんだ!!強いんだ!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
8巻・65話より
誇り高くみんなを守り抜いた煉獄は、間違いなく猗窩座に勝利した。
日が出たら卑怯にも逃げ出した猗窩座なんかよりも、ずっとすごい。
そうだということを、彼ははっきりと宣言した。まさしくそのとおりだと思うし、このあと彼はそれを証明しようと頑張るわけですね。
「失われた命は回帰しない 二度と戻らない 生身の者は鬼のようにはいかない なぜ奪う?なぜ命を踏みつけにする?」
![]()
(C)吾峠呼世晴
10巻・81話より
無惨の血に、日の呼吸の剣士を想起させるような雰囲気、言葉を放つ。
マジでかっこいい。
「仲良くしよう この世でたった二人の兄妹なんだから」
![]()
(C)吾峠呼世晴
11巻・96話より
喧嘩する妓夫太郎と堕姫を見て。
一歩間違えば、炭治郎たちも同じ境遇になっていたかもしれない。
それゆえに、彼らの喧嘩を見過ごすことが出来なかったわけですね。
「人のためにすることは結局巡り巡って自分のためにもなっているものだし 俺も行こうと思ってたからちょうどいいんだよ」
![]()
(C)吾峠呼世晴
12巻・106話より
仏のような笑顔。いい子すぎる……。
「柱になるんじゃないのか!!不死川玄弥!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
13巻・115話より
玄弥を立ち直らせるために放った言葉。
兄に認められたいという彼を奮起するのに一番いい言葉で、よく人を見てるなあ、と思いますね。
「貴様アアア!!逃げるなアア!!!責任から逃げるなアア」
![]()
(C)吾峠呼世晴
14巻・124話より
擁護のしようがない邪悪、半天狗に対して放った言葉。よく言った。
「義勇さんは 錆兎から託されたものを繋いでいかないんですか?」
![]()
(C)吾峠呼世晴
15巻・131話より
義勇を立ち直らせた言葉。
炭治郎自身、錆兎や煉獄さんたちから受け継いできたものがあるからこそ、言えた言葉だと思うと、いい。
「地獄に行くのはお前だ無惨 絶対に逃がさない必ず倒す」
![]()
(C)吾峠呼世晴
16巻・139話より
無惨の圧倒的な強さを見てもなお、闘志を燃やし続ける。かっこいい。
「何だと?お前 お前はもう 黙れ 煉獄さんのことを喋るな」
![]()
(C)吾峠呼世晴
17巻・149話より
鬼になろうとしなかった煉獄の価値観を侮辱する猗窩座に、炭治郎は今まで見たこともないような怒りを見せる。
彼の尊い生き方を否定する猗窩座を、炭治郎は許さない。
「お前の言ってることは全部間違ってる お前が今そこにいることがその証明だよ」
![]()
(C)吾峠呼世晴
17巻・149話より
弱い者は淘汰されるだけだ――。
猗窩座の言うその言葉を、炭治郎は否定する。
違う。誰もが最初は弱いんだと。守られたからこそ、生きて、成長して、立つことが出来るようになる。
そして、強くなったら弱い者を守る――。そうやって人はできている。
あの夜、弱かった炭治郎が、煉獄に守られていた炭治郎がこれを宣言するのがマジでかっこいい。最高。
単行本17巻以降の名言・ネタバレ
「猗窩座!!今からお前の頸を斬る!!」
![]()
(C)吾峠呼世晴
透き通る世界に至り、完全に猗窩座の隙を突ける中、宣言した。
やっぱり不意打ちはできない男だった。それでも――
宣言した上で、猗窩座ほどの達人の頸を落とした。かっこいい。
「一番弱い人が 一番可能性を持ってるんだよ玄弥」
![]()
(C)吾峠呼世晴
黒死牟との戦いの中、無力感に襲われる玄弥。
しかし、彼は炭治郎の言葉を思い出す。妓夫太郎たちと戦った時、一番弱かった炭治郎は、一番弱かったゆえに注目されず、鬼を倒す突破口となった。
炭治郎の言葉と――彼の笑顔。それを思い出して、玄弥は黒死牟の刀を食べ――少しでも、勝機を探ろうとするのです。
炭治郎の活躍を見るなら
炭治郎の面白い迷言やかっこいいところをみたいなら、ぜひ原作やアニメもどうぞ。
FODでアニメを全話見直す
炭治郎のかっこよすぎるヒノカミ神楽を見るなら、FODがオススメ。
アニメが全話見直せます。
→鬼滅の刃をFODで見る
今なら2週間無料で試せるので、お気軽にどうぞ。
毎月8のつく日に400ポイントがもらえるので、3冊単行本が無料で読めます。
ebookjapanで原作を一気に読む
炭治郎の成長を見るなら、ebookjapanで原作を揃えるのがおすすめです。
→鬼滅の刃を今すぐ読む
さらに、ヤフープレミアム会員かソフトバンクスマホユーザーなら、買った漫画の最大30%分のポイントが返ってきます。
かなり安く買えるので、今から鬼滅の刃を揃えるならおすすめです。
まとめ
以上、鬼滅の刃の炭治郎についてでした。
めちゃくちゃいい子で、先人たちの意志を受け継いで努力し強くなっていく、かっこいい主人公です。
特に、煉獄さんの影響がすごく大きくて、彼のように弱い人を守るために戦うようになっていくのが最高。
ぜひアニメ化されていないところも原作で読んでみてください!
アニメで炭治郎のかっこいいバトルを見るならこちら。
→鬼滅の刃をFODで見る
原作で炭治郎の成長を見るなら
→鬼滅の刃を今すぐ読む
こんな記事も読まれています
鬼滅の刃の3期・刀鍛冶の里編はいつ?2期・遊郭編の続きのストーリーは原作・漫画の何巻?【ネタバレ注意】
鬼滅の刃のアニメの各話感想(タップで開く)
鬼滅の刃の2期・無限列車編のアニオリ1話「炎柱・煉獄杏寿郎」のネタバレと感想!煉獄さんと父がかっこいい!
鬼滅の刃の2期・無限列車編の2話「深い眠り」のネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
鬼滅の刃の2期・無限列車編の3話「本当なら」は原作や漫画の何巻?ネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
鬼滅の刃の2期・無限列車編の4話「侮辱」は原作や漫画の何巻?ネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
鬼滅の刃の2期・無限列車編の5話「前へ!」は原作や漫画の何巻?4話の続きのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
鬼滅の刃の2期・無限列車編の6話「猗窩座」は原作や漫画の何巻?5話の続きのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
鬼滅の刃の2期・遊郭編の1話(無限列車編の続き)は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!
鬼滅の刃の2期・遊郭編の2話「遊郭潜入」は原作や漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
鬼滅の刃の2期・遊郭編の3話「何者?」は原作や漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
鬼滅の刃の2期・遊郭編の9話「上弦の鬼を倒したら」は原作や漫画の何巻?ストーリーの感想!見逃し配信や無料動画も!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の2期・遊郭編の10話「絶対諦めない」は原作や漫画の何巻?ストーリーの感想!見逃し配信や無料動画も!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の2期・遊郭編の最終回・11話「何度生まれ変わっても」は原作や漫画の何巻?ストーリーの感想!見逃し配信や無料動画も!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の死亡・生死不明キャラクター(柱・十二鬼月)一覧!(原作・アニメのネタバレあり)
【鬼滅の刃】我妻善逸の面白い・かっこいい名言・台詞・シーンまとめ!汚い高音や顔芸の動画!
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎のかっこいい名言やシーンまとめ!強さや最期の言葉、家族や炭治郎との関係は?
【鬼滅の刃】鬼舞辻無惨がかっこいい!小物すぎる名言・パワハラ会議まとめ!炭治郎の耳飾りにビビる理由とは……
【鬼滅の刃】伊黒小芭内がかっこいい!甘露寺蜜璃との恋愛(おばみつ)や炭治郎との関係は?蛇の呼吸の技や名言や素顔・過去まとめ!(ネタバレ注意)
【鬼滅の刃】不死川実弥がかっこいい!弟の玄弥との兄弟愛や名言・風の呼吸の技一覧!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の作画がすごい!作画監督は誰?神作画・作画崩壊や動画まとめ!
鬼滅の刃の16巻の発売日はいつ?ネタバレや特典に感想まとめ!
鬼滅の刃の17巻の発売日はいつ?ネタバレや特典に感想まとめ!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の18巻の発売日はいつ?あらすじや特典に感想まとめ!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の19巻の発売日はいつ?あらすじや特典に感想まとめ!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の20巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の21巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の22巻の発売日はいつ?表紙や同梱版の特典・缶バッジは誰?あらすじや感想!(ネタバレ注意)
鬼滅の刃の最終巻・23巻のあらすじや感想(ネタバレ注意!)最終回の結末やその後はどうなる?
【鬼滅の刃】炭治郎は最終回のその後、カナヲと結婚!?子孫は……!?(最終回のネタバレ注意)
【鬼滅の刃】魘夢がかわいい!人間だった過去や鬼になった理由が気持ち悪い?最期・死亡・キメツ学園を解説!(ネタバレ注意)