
目次
どうも、ロイドです。
本日、4/25(日)、
「魔法少女まどか☆マギカ」Anniversary Stageが開催されました。
このラストで、なんと新作映画の情報が公開されました。
その名も「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ<ワルプルギスの廻天>」!
リアルタイムで見てた方はびっくりしましたよね。
僕も期待はしてたんですけど、最後のお知らせコーナーまでいっても何もなかったので、
「あっやっぱりないんだ……いいよ。いくらでも待つよ」と諦めてたんですが、最後の最後でいきなりの公開に心臓止まるかと思いました。
皆さん、新作映画の決定に凄いテンション上がってると思いますので、僕も自分のできる範囲で盛り上げていきたいなと思いまして、今回は今わかってる新作映画の内容について、僕なりに注目ポイントを整理していきます。
具体的には
2,物語の主題であるワルプルギスの夜の要点の整理
3,5年前に公開されたMADOGATARI展での新作コンセプトムービーのポイント振り返り
の3点をまとめていきます。
3つ目のMADOGATARI展のコンセプトムービーは、劇場版、叛逆の物語の約3年後、2016年の9月に公開された映像で、これは当時、直接映画の予告とは明言されていませんでした。
![]()
△イベントで新作を作る基となる”コンセプトムービー”が公開された
今から5年も前の映像ですから、ワルプルギスの廻天とは無関係に思えるかもしれません。
しかし、脚本の虚淵玄さんの本日のツイートを見るに、かなり関係してそうなんです。
ワルプルギスの廻天、脚本は鎧武を終えた直後、東離劍遊紀にとりかかる直前に脱稿してたので、思えばまだ私が自力で可愛い女の子の台詞を書けていた頃の最後の本になります。ついに日の目を見る時が来て嬉しいです! https://t.co/VJcDBqpX97
— 虚淵玄 (@Butch_Gen) April 25, 2021
というのも、ワルプルギスの廻天の脚本は、仮面ライダー鎧武(ガイム)とThunderbolt Fantasy 東離劍遊紀のお仕事の合間に完成されたということで、
2014年~2015年に作成されているのです。
MADOGATARI展のコンセプトムービーが2016年9月に公開ですから、新房監督は間違いなく、このワルプルギスの廻天の脚本をもとにコンセプトムービーを作っていると思われます。
ですので、このコンセプトムービーのポイントを振り返ることは意味があると思います。
ちなみに、動画で見たい方はこちら。
それでは早速、1つ目の話題、アニバーサリーステージで公開された予告動画とティザービジュアルのポイントを振り返っていきましょう。
ワルプルギスの廻天について:公式の予告動画とティザービジュアルから分かること
公式の予告映像については、既に公式のTwitterやyoutubeで公開されてますので、まだ見てない方はぜひそちらをまず見てみてください。
音楽といい、映像といい、まさにまどマギの新作って感じで、凄くワクワクします。
……いいですか?見ましたか?
では、この映像のポイントですが、大きく分けると次の3つですね。
2,割れた鏡(ガラス?)に映るまどかとワルプルギスの夜の歯車
3,差し伸べられた黒い手
ひとつずつ簡単に振り返りましょう。
まずは、今回の映画のサブタイトルにも採用されたワルプルギスの夜。
相変わらず、逆さで空中に佇んでいます。
彼女については、この後に詳しく振り返っていきますので、ここで詳しく話すのはやめておきます。
続いては割れた鏡――これは、ガラスの可能性もあると言えばありますね。
割れた鏡にうつるまどかと、後ろにはワルプルギスの夜の歯車が映っています。
一般的に、こういった鏡が割れる光景は、何かしらの災いや死を暗示します。
つまり、少なくともこの映画で、まどかに何らかの悲劇が起きることは確実です。
ここで面白いのが、後ろのワルプルギスにもしっかり(?)ヒビが入っていることです。
後に詳しく述べますが、ワルプルギスの夜=ほむら説というのがありまして、もしかしたらこのティアー映像は、『ほむらとまどかの身に何かが起こる』ということを暗示しているのかもしれません。
最後に、差し伸べられた黒い手。
この手は、一体誰の手なのか?ということです。
これについては、実際に映像が流れたアニバーサリーステージでも、声優のみなさんが「誰の手だろう?」と話題に出していらっしゃいました。
考えられるのは次の4パターンです。
ワルプルギスの廻天・ティザービジュアルの手は誰か?:説1,まどかの手
割れたガラスを鏡と見るならば、最も自然な発想でしょう。
まどかは叛逆の物語でほむらの手によって2つに引き裂かれたわけですから、そういった意味でも、最も自然な解釈です。
ワルプルギスの廻天・ティザービジュアルの手は誰か?:説2,ほむらの手
会場で声優のみなさんが予想されていた説です。
悪魔化したほむらが黒い手袋をしていることから、『黒い手』=ほむらの象徴というのは、十分にありえると思います。
ワルプルギスの廻天・ティザービジュアルの手は誰か?:説3,ワルプルギスの夜の手
割れたガラスが鏡とするならば、鏡に写っているのはまどかとワルプルギスの夜。
であれば、手を伸ばしているのはワルプルギスの夜というのも、やや無理矢理ではありますが否定しきれるものではありません。
この場合、当然ワルプルギスの夜の魔女化した姿の手ではないですから、ワルプルギスの夜の魔法少女時代の姿ということになります。
彼女については、この後に詳しく触れるので、ここではこれぐらいでやめておきます。
ワルプルギスの廻天・ティザービジュアルの手は誰か?:説4,上記のいずれでもない誰か
勿論、映画の新キャラや、マミさんやさやか、杏子なども、全員候補となります。
その中でも、マミさんはなかなか可能性が高いです。
というのも、今回のタイトルカラーが『黄色(金色)』なんですよね。
文字色が今度は「黄色」なんだよなぁ…
— 蒼輝@ツイッターのすがた (@aoki_shine) April 25, 2021
多分「彼女」が主軸なんだよなぁ…#魔法少女まどかマギカ#まどか10周年 pic.twitter.com/CIJPOjZHqL
叛逆の行動でほむらが大きく取り上げられた時の色が黒だったことを考えると、マミさんが映画に大きく関わってくる可能性は高いです。
後述しますが、マドガタリ展でのコンセプトムービーでも、マミさんは大きくピックアップされています。
そういえば、今回の10周年のアニバーサリーイベントでも、マミさんの声優である水橋かおりさんだけ登壇されていませんでした。
僕のチェック不足かもしれませんが、特に理由は明記されていなかったと思うので、映画での何かを暗示しているのかもしれません。
現在公開されている映像について、個人的に抑えておくべきポイントは以上です。
勿論、まだまだ見逃している所はあると思うので、よろしければ皆さん、気づいたことがあればぜひコメントで教えていただけると嬉しいです。
劇場版魔法少女まどかマギカ ワルプルギスの廻天について:ワルプルギスの夜とは
それでは次に、今回のメインキャラクターと思われる、ワルプルギスの夜について振り返っていきましょう。
ワルプルギスの夜は『舞台装置の魔女』で性質は無力です。この世の全てを「戯曲」に変えるまで世界を回り続けると言われています。
この「ワルプルギスの夜」という名前は通称の呼び名であり、正確な本名は不明です。
他の魔女とは違い強大すぎる事から結界内に身をひそめる必要が一切なく、現実世界にも台風などの自然災害の形として、大きな被害をもたらします。
全長は推定200m~400m。
青と白のツートンカラーのドレスを身にまとった細身の女性のような姿をしています。
スカートからはゆっくりと回転する巨大な歯車が突き出ていて、そちら側を上にし、逆さまで宙に浮いていることが多いです。
この歯車の上側が舞台装置となっており、そこで使い魔が演劇を上映します。
あくまで推測ですが、この歯車部分が本体と言われており、逆さの顔は後付の人形と思われます。
移動するだけで世界に被害をもたらす強力な魔女ですが、本人には破壊の意志はなく、公演の観客を求めて、人が集まる場所をさまよっているようです。
本編で描写はありませんが、使い魔には相手の体を石のように重くする能力があります。
なお、彼女が本気を出す時は、下の顔の部分がひっくり返り、暴風のようなスピードで飛び回って地表の文明をひっくり返すようです。
要は、ほむらと戦ったときすら、全く本気ではなかった、そんな強大な力を持った魔女です。
彼女について、ファンの間でも最も議論になるのは、やはり彼女の正体です。
公式のインタビューによると、「もともと一人の魔女で、のちに他の魔女の波動を集めることで現在の姿となった物」ということは明らかになっていますが、
では、その一人の魔女とは誰か?というのは、現在に置いてもはっきりとはわかっていません。
おそらくは、今回の映画でこの点が明らかになると思われますが、ここでは、現在ファンの間でも提唱される有力説を2つほどあげます。
ワルプルギスの夜の正体・説1,普通に知らない魔法少女説
最も自然な結論です。
どこかの時代のどこかの魔法少女が魔女化し、それが核となり、そして多くの魔法少女の魂、波動が集まってワルプルギスの夜になったという説です。
特に矛盾点はありませんが、だとすれば、ここまで意味深な描写をする必要があるのか、という疑問も残ります。
今回、映画のサブタイトルにもなったことから、次の2つ目の説の可能性が高まっています。
ワルプルギスの夜の正体・説2,暁美ほむら説
個人的には、大本命の説です。
というのも、暁美ほむらとワルプルギスには、多くの共通点、つながりが見て取れます。
まず、ほむらの武器である時間停止の盾や、彼女の家の天井に歯車が使われていること。
魔女は一般的に魔法少女時代の能力や性質がその姿に受け継がれますから、歯車=ほむらというのは自然な発想です。
また、アニメの1話や10話では、ほむらとワルプルギスの夜が戦いますが、その戦闘の一部では、ワルプルギスの夜に時間停止が効いてないとも見ることが出来ます。
さらには、ワルプルギスの夜の性質。
彼女の性質は無力。
回り続ける愚者の象徴。
そして、地表の文明をひっくり返すだけの力。
一方で暁美ほむらの行動を思い返してみれば、
彼女は何度時間をループしても、鹿目まどかを救えない無力感を味わい、
それでもなお、あがき、諦めない愚か者。
そして、10話で彼女が魔女化しかけた時のセリフが『こんな世界何もかも滅茶苦茶にしちゃおうか』です。
これだけ見れば、考えるだけの根拠としては十分でしょう。
しかし、この説はいくつかの反論もあります。
というのも、
2,PSPのゲーム版で、ほむらの魔女化した姿「Homulilly」(ホムリリー)の姿が公開されている。この姿とワルプルギスの夜の姿は別物だ。
3,ほむらとワルプルギスの夜が戦っている。同じ時間軸に二人が存在しているのはおかしい。
2つ目については、一見尤もですが、叛逆の物語において、ホムリリーの別の姿が公開されたため、『魔女化にはいくつかの姿』があるということで、反論にはなっていません。
![]()
△PSP版でのHomulilly(此岸の魔女)
![]()
△「叛逆の物語」でのHomulilly(くるみ割りの魔女)
3つ目の同じ時間軸に二人が存在しているという点は、ほむらが魔女化した後も時間移動の能力を維持していたとするならば、魔女化した後に時間を自身の魔女の肉体ごと逆行したと考えれば、筋は通ります。
問題は1つ目の疑問。アルティメットまどか――円環の理が発動している以上、全ての因果律は超越され、ほむらは自身の盾と歯車を失いました。
しかし、これは後で詳しく述べますが、2016年にMADOGATARI展で公開されたコンセプトムービーによると、劇場版ワルプルギスの廻天では、ほむらが盾を取り戻している描写があるのです。
そして、もう一度、叛逆の物語のほむらの魔女化した姿……ホムリリーの背景を見てみましょう
……ほむら=ワルプルギスの夜は、十分に可能性がありえます。
他にも志筑仁美説など、様々な説が提唱されています。
これ以上は長くなりすぎるのでこの記事では扱いませんが、よろしければコメントなどで補足いただけると幸いです。
ワルプルギスの廻天について:コンセプトムービーとの関係・伏線などを考察!
さて、それでは最後に、5年前に公開されたMADOGATARI展での新作コンセプトムービーのポイントを振り返っていきましょう。
改めてこのコンセプトムービーの経緯についてご説明しますと、
劇場版叛逆の物語が公開された2013年10月26日から3年後、2016年9月22日から開催されたMADOGATARI展というイベントで公開された、特別映像です。
アンコール会場などで限定販売された図録の付録のBlu-rayに収録されています。
当時、劇場版の続編という明記はありませんでしたが、空気感としては、「劇場版の続きだろう」という目で見るファンが多かったと思います。
しかし、あれから4年半以上の月日がたち、『あの予告映像は予告でもなんでもなかったんじゃないか?』と多くのファンが思い始めた今日。
脚本家の虚淵さんのツイートにより、文字通り全ては『ひっくり返され』ました。
ワルプルギスの廻天、脚本は鎧武を終えた直後、東離劍遊紀にとりかかる直前に脱稿してたので、思えばまだ私が自力で可愛い女の子の台詞を書けていた頃の最後の本になります。ついに日の目を見る時が来て嬉しいです! https://t.co/VJcDBqpX97
— 虚淵玄 (@Butch_Gen) April 25, 2021
やっぱり、あの予告映像は真実だったのです。
勿論、あれから月日が経っていますし、全てが全て繋がってるとは言いませんが、全くの無関係と考えるのは、そちらのほうが不自然でしょう。
ここでは、コンセプトムービーのあらすじを振り返りながら、特に注目すべきポイントを取り上げていきます。
コンセプトムービーの注目点1 マミの巨大石像の落下する頭
動画では最初にキュウベエのアップが映った後、突然、まるで自由の女神像の頭のような、巨大な石像が空から降ってきます。
それはまるで、コロニーが落ちるような光景でした。
特典の絵コンテによると「マミの自由の女神像」ということで、これはマミの頭のようです。
すなわち、この作品はマミった本体が地面に落ちてくるところから始まります。
真面目な話、頭が落ちてくると言うと、叛逆の物語ではホムリリー(魔女化したほむら)が自らの落ちた頭部を踏みつけるシーンがあったりして、なかなか意味深です。
コンセプトムービーの注目点2 バレエに勤しむまどかと、それを愛でるほむら
次に映るは、バレエを踊るまどかと、それを眺め、最後には称賛の拍手を送るほむら。
その最中に二人は言葉を語り、様々な意味深な画像が映し出されます。
セリフは以下の通り。
まどか・ほむら「幸せって、何かしら。」
まどか「それは、5月の麗らかな日差し。」
ほむら「それは、温かな家族。」
まどか「それは、朝ごはんの目玉焼き。」
まどか・ほむら「けれど、そのどれもが天国にはないものです。」
まどか・ほむら「幸せって、何かしら。」
ほむら「それは、誰かに名前を呼ばれること。」
まどか「それは、誰かの名前を呼ぶこと。」
ほむら「それは、誰かが自分を想ってくれること。」
まどか・ほむら「それはなにひとつ、神様にはないものでした。」
ほむら「トカゲの女の子は、神様のことがとてもかわいそうに思えてきました。」
まどか「こうしてトカゲの女の子は神様をまっぷたつに引き裂いて、その片方を天国から地上へと連れ去ってしまったのです。」
ほむら「その残酷なまでに優しい輝き、闇の中で出逢うには……まぶしすぎる。」
気になる画像もいくつかピックアップしましょう。
おそらくはバレエを踊るまどかとそれを眺めるほむらを象徴している画像。
しかし、ほむらがカーテンの向こう側にいること、
そして、そもそも『椅子』というのは、叛逆の物語のラストシーンを考えるならば、簡単には見過ごせないアイテムです。
他にも気になる画像としては……
こんな漢字で進撃の巨人みたいなカットもあります。
巨人(おそらくは魔獣の一種?)のカット数が多いので、真面目にワルプルギスの廻天で大きく取り上げられる要素かもしれません。
コンセプトムービーの注目点3 様々な姿のさやか
コンセプトムービーでは、さやかの出番もなかなかに多いです。
代表的なカットとして……
二枚目の倒れるさやかから出る白い光は、設定絵によると、、アルティメットまどかの靴の羽の形をしているようです。
円環の理となったまどかと、さやかのつながりを暗示していると思われます。
また、3枚目の捉えられたさやかの周りを浮遊している御札の魔女文字は
「永遠にして魔法なる理の元に この者の自由と愛を奪う」
と描かれています。
コンセプトムービーの注目点4 超サイヤ人 マミさん
そして動画の後半。
大地は割れ、炎を吹き、そこから巨大なマスケット銃と、それに乗るマミさんが現れます。
![]()
![]()
↑まるでギロチンのようにもみえますが、設定画によると、マミさんの銃のようです。
そして現れる、黄色に光り輝くマミさん。
「あなたもあなたで、誰と一緒のときも隠し事ばっかりね。」
怒りの表情を浮かべながらも、セリフはゆっくり。
目もゆっくり開いているところから、怒りの超サイヤ人というより、明鏡止水に目覚めているのかもしれない。
真面目な話をすると、予告映像の最後は、腕を組んで佇むマミさんの横顔とぶっ放されたマスケット銃で締められますから、マミさんがこの映画のキーパーソンなのは間違いないです。
正直、初めて会場でこの動画見た時は、マミさんしか頭に入ってこなかったもん。
コンセプトムービーの注目点5 マミさんに反論するほむら
先程のマミさんのセリフ『あなたもあなたで、誰と一緒のときも隠し事ばっかりね。』の次のセリフは、(やや間が空きますが)
ほむら「私の邪魔をしようっていうの?」
都会のビルの上に佇むほむらはゆっくりとそう言い放ちます。
ここのほむらは考察のしがいがありまして、まず、アニメ最終回で失ったはずの盾を再び取り戻しています。
先程、ワルプルギスの夜のところでも話したとおり、彼女=ワルプルギスの夜の可能性を上げるシーンの一つです。
また、彼女は髪を右手で払っています。
これは細かい話なんですが、ほむらは普段、髪を左手で払います。
右手で払うのは、現状、僕が覚えている範囲だと全て悪魔のときですので、彼女は悪魔状態の可能性が高いです。
コンセプトムービーの注目点6 カラスに追われ、妖精に助けられる新コスチュームまどか
マミさんとほむらのやり取りが終わった後は、まどかの以下のシーンが描かれます。
まどか「もう誰も恨まなくていいの。あなたは……私が……。」
まどか「助けてくれるの? あなた達も、妖精さん?」
カラスはほむらを暗示していると考えていいでしょう。
一方で妖精と呼ばれるカラフルな物体。
パット見では、魔法少女たちを暗示しているようにみえますが、形、色合いからは、ワルプルギスの夜の使い魔のようにも見えます。
もしかしたら、今度の新作は、
・ホムリリーとなったほむらが、まどかに襲いかかり、
・それを、過去のほむら……ワルプルギスの夜が救い出す
という物語かもしれませんね。
そうだとすると、
『ワルプルギスの廻天』
の意味は、
『暁美ほむらが繰り返す、盛大な一人芝居』
と読みとけるかもしれません。
まとめ
……ふぅ!
流石に疲れました。
あくまで現時点の僕視点ではありますが、新劇場版を見るにあたって、抑えておいたほうが面白そうなポイントを、全て一気にまとめさせていただきました。
勿論、あくまで一オタクが個人的にまとめたものですので、色々勘違いや、間違ってるポイントもあるかもしれないです。
そういった点がありましたら、恐れ入りますがコメントなどで補足いただけると幸いです。
この記事が、少しでもあなたの参考になり、まどまぎを楽しむ助けになれば幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
動画はこちら
魔法少女まどか☆マギカの記事
マギアレコード(マギレコ)の3期はいつ?2期の続き・9話のストーリーをネタバレ!【Final SEASON‐浅き夢の暁‐】
魔法少女まどか☆マギカ(まどマギ)のアニメ全話無料動画!見る方法は?
マギアレコード(マギレコ)のアニメのストーリーをネタバレ!最終回・エピローグの結末は?1クールで第一部まで?
【マギアレコード】環いろはがかわいい!正体や願いは?やちよ・さな・妹のういとの関係!
【マギアレコード】七海やちよがかわいい!願いや過去・固有魔法をネタバレ!やちいろが公式カプ?
【マギアレコード】小さいキュゥべえの正体や小さい理由をネタバレ!本物や環ういとの関係は?
【マギアレコード】ウワサ(噂)とは何?目的や正体に設定・魔女との違いや一覧!(ネタバレ注意)【マギレコ】
【マギアレコード】ドッペルとは何?5話でいろはとかえでが魔女化しなかった理由や魔女化との違いを解説!
【マギアレコード】黒江がかわいい!本名や願い、武器・能力を考察!いろはやマギウスの翼・黒羽根との関係は?ゲームには登場・実装される?
マギアレコード(マギレコ)にまどかやほむら、さやかや杏子、マミ・なぎさ(ベベ)は登場する?まどマギ本編とのつながりは?
【マギアレコード】「マギウス」・「マギウスの翼」のメンバー・魔法少女の一覧!目的やマミや環ういとの関係をネタバレ!【マギレコ】
マギアレコード(マギレコ)のアニメの全話無料動画・見逃し配信!見る方法は?