
こんにちは。管理人の友達です。
彼と一緒に天気の子を観に行ったところ、彼はいたく感動したようなんですが、私はむしろツッコミどころ多くね?って思ったので筆をとってみました。
おかしいところ、気になったところについてまとめていきます。ネタバレ注意です。
目次 [閉じる]
天気の子のおかしいところ・ツッコミどころ:拳銃をあっさり拾う、手軽に使ってしまう。そしてそれに近づく女。
まず序盤も序盤。東京で早くも行き場をなくした帆高くんが、ビルのゴミ箱にて袋を拾います。
マックで開いて中を確かめるとそこには拳銃が!
「東京ってこえー……」
……まずゴミを拾うんじゃないよ。で、銃は捨てなさいよ。
家出してる以上警察行けないのはわかるけど、持ち続ける意味が分からん。
で、スカウトマンが陽菜をスカウトしているところを目撃し、帆高は助け出します。
あっさりつかまりマウントをとられ、殴られてしまう帆高。そこで彼は銃をスカウトマンに向け、追い詰められて撃ってしまいます。

ええ……。普通に人に向けて撃っちゃうお前がこえー……。
そして陽菜の機転によって廃ビルへと逃げ込む二人。
陽菜は銃を撃った帆高を一度非難しますが、彼は「お守り代わりに持っていた」などと供述します。
そんな物騒なお守りがあってたまるか。
しかし陽菜ちゃんは助けられたおかげで盲目になっているのか、何故か戻ってきて彼と仲良くなります。
いやいやいや。銃持ってる子とかキレたら何するかわかりまへんで。こわい。
序盤の話ですが、もうすでに感情移入しづら!ってなります。
天気の子のおかしいところ・ツッコミどころ:帆高が家出してきた理由が意味不明
そして、帆高くんが家出してきた理由も一切具体性のないふんわり具合。
島や親が息苦しかった、っていうのはまあ良いですよ。
言うても田舎の高校生ですし。都会への憧れって強引に理解はできます。
ただね。光の中の中に入りたかったって何。

公式のストーリーに書いてあって「???」って思ったけど、見ればわかるのかなって思ってましたよ。
映画見たら「??????」って感じ。本当に分からなかった。
何故入りたいのか分からなければ、今は東京にないであろうそれを追ってきたのも分からない。
もっと言うなら、東京に来てからそれを目指す様子もないし、かっこつけたかったのかな?
天気の子のおかしいところ・ツッコミどころ:陽菜は別に逃げる必要なくない?
後半、警察に追われる身となる帆高、陽菜、凪の3人。
「島に帰りなよ」と帆高に勧める陽菜たち。しかし、彼女と一緒にいたいから断る! これは分かる。
むしろ何で陽菜が凪と二人で生きていこうとするのかよくわからない。
仕事なくて風俗にまで手を出そうとしてた女が、一体どうするつもりだったのか。
一切家庭事情の説明がないせいで、逃亡生活に憧れ始めたのかと思った。ビビる。
また晴れ女ビジネスか?とも思いましたが、このときから透明になり始めているわけで、それはそれでまずい。
というか、もし凪と2人で逃亡中に消えてたら、凪くん街中で1人お尋ね者になるわけだけど大丈夫か??(センパイなら大丈夫そうだけど)
天気の子のおかしいところ・ツッコミどころ:リーゼント刑事、仕事を全うしてるだけなのに……

そして、個人的に最もこの映画で不憫だと思うのは、リーゼントの刑事・高井。
彼、終始仕事を全うしてるだけなのに、何故か周囲のキャラからのあたりが異常に強い気がします。
家出少年を保護して尋問しても、わけわからんことしか言わないし逃げられる。
更には直前まで味方側だった須賀に「お前が帆高に触るんじゃねえ!」とか言われて殴られる始末。
よく分からん理屈で寝返られたうえ、絶対にいらない拳までもらっています。あまりに可哀想。
天気の子のおかしいところ・ツッコミどころ:東京は全然大丈夫じゃないが??

そしてやはりラストシーン。
「陽菜とずっと一緒にいたい! 東京はずっと雨が止まないかもしれないし水害でどれだけ被害が出るかわからないけど大丈夫!!」
あーそれでハッピーエンドってことでゴリ押すんだ……って感じ。

もともと異常気象だったのは事実ですから、「彼らが世界を変えたわけではない」ってのもあながち間違いではないですが。
お婆さんは元に戻ったからオッケー☆みたいなこと言ってましたけど、一度人々が作ったものが機能しなくなってる時点でそれはだめだろ……。
しかも、二年半たった映画終盤時点ではいいかも知れませんが、3年、4年、5年と経つとどうなるやら。
被害は広がっていくでしょうし、そうなるとどんどん罪悪感を感じることになるんじゃないでしょうか。
まとめ
天気の子のおかしいところ、ツッコミどころのまとめでした。
全体的にお気持ちで無理を押し通しているなって感じです。若い。
エンタメ作品なのでこういうところには目を瞑って楽しむべき(だし、楽しめたけど)とわかった上で、ちょっと言いたかったのでまとめてみました。
あ、きみのそーつぉーどーりだよ?さんは思ったより悪くなかったです。ちゃんと演技がキャラに合ってる。
きみのそーつぉーどーりだよ
— コンソメくん (@TKonsome) 2019年7月18日
1分耐久作ってみた
凪くんがチラついてますが
カットミスです
なおすのめんどくさいので
目瞑って見てくださいw#天気の子#君の想像通りだよ#本田翼#新海誠 pic.twitter.com/CuufdC65JN
このシーンがむしろ一番ひどかったまである。何故ここをPVに選んだ……w
魚とか龍とか、天気の巫女とかの設定については、結構真面目に考察しました。
→天気の子の考察・伏線・設定・謎の一覧!陽菜の正体・天気の巫女とは?魚や鳥居の意味に雨・異常気象の理由とは?(ネタバレ注意)
こういうところがよく分からんかったという方はぜひご覧ください。
ツッコミどころは多々あれど、映画で「ん?」って思ったところは小説版だとけっこう補完されています。
→天気の子(小説版)
映画じゃよくわからなかった、ってのがある人はこちらからどうぞ。
元々新海作品はおかしい部分多いし・・・w
読ませていただきました。興味深い考察でした。「ん?」と思った箇所が多いようなので少し補足的に気になった本文について数点だけ意見を述べさせてもらいます。まず、「光の中に入りたかった」というのは、まぁ確かに捉えにくい表現だとは思います。作中、光は陽菜を指します。陽菜が祈るとその周辺に光がもたらされます。帆高は陽菜に会う前から惹き付けられる何かがあったのかもしれません。また、彼もまた「晴れ男」とも考えられ(ここは難しいので省略)、光を追いかけるため、東京のあの場所にたどり着くのは必然です。そしてもう1つ、「もともと異常気象だったから」という点について。確かに雨は異常に長く降っていました。しかしそれは陽菜と帆高によってさらに異常気象となりました。陽菜が天気を操ると世界が狂います(ここも長くなるので省略)。しかし晴れを願うと消えてしまいます。そして陽菜は帆高と共に生きることを願いました。つまり2人は世界の形を決定的に変えてしまいました。
東京は全然大丈夫じゃないとかおっしゃってますが、最後に雨が降りやまなくて水没した東京の暮らしに慣れてる人たちの様子が出ていましたよ?????
別にハッピーエンドじゃなくていいんですよ。
帆高は世界より陽菜を選んだ。
それだけだと思います。
すべてに対する想像力が欠如しすぎ、貴方には向いていない映画だと思いますね。
1.帆高は別に常識人でも善人でもないし、島から家出して東京で孤独と貧困で先も見えない中で生きる少年やから、使えそうなゴミも拾うし、銃もとりあえず取っとくやろ。16の少年が大人に馬乗りで殴られたら殺されるかもって恐怖でパニクるやろ。相手が死ぬかもとかまで考えが及ばずにとりあえず全力で抵抗するやろ。手元に銃があれば使うやろ。陽菜のバックグラウンド考えたら帆高に共感したり、同情したりするやろ。そこまで不思議な行動じゃないやろ。
2.すべてが説明されてないとダメなんか。他人をすべて理解するなんて無理やし必要もない。光を追いかけているは比喩やろ。息苦しさのない光を求めてたんやろ。他人から見て恵まれた環境でも当人にしか分からない息苦しさ、生きづらさは誰しもあるやろ。東京に来て、島での息苦しさがなくなったから、東京では光を求めてないんやろ。
3.母が死んでたった2人の身内やから、凪とは離れたくないやろ。児相、施設に行くと引き離されると思ってるから逃亡したんやろ。ドラマ、映画の王道な理由ちゃうか。
4.リーゼントの側に殴られる理由があったんじゃない。須賀に警察を殴ってでも、帆高を行かせる理由ができたんや。須賀は二度と大切な人には会えないけど、帆高はまだ間に合うかもしれん。自分と帆高を重ね合わせたんやろ。
5.そもそもハッピーエンドじゃない。世界か陽菜かの選択肢で帆高は陽菜を選んだって結果が提示されただけや。帆高が選んだ選択に対して、案外周りは逞しく生きて行くし、世界は続くだけのことや。帆高は既に罪悪感を抱いてるかもしれんけど、陽菜に再会して自分の選択は自分たちにとって間違いじゃない、大丈夫と
再確認したんや。帆高は何の力もないただの少年やったんやぞ、都合良く世界もヒロインも救えるわけない。自分たちにとって後悔のないベターな選択をしただけや。
・楽しめる、楽しめないはあるかもしれんが、自分が納得できないところ、共感できないところを矛盾やおかしいとするのは極論。
・自分が共感できる他人って世の中にそんなおらんやろ。分からん人を分かろうとするから物語は生まれるんや。
・違和感があったところは自分に内在する思い込みや偏見、想像力の欠如や。それを炙り出すところが新海誠の凄みや。そこが単なるエンターテイメントで終わらない、新海誠の作家性や。そこを楽しもう。
主様の意見と私はほぼ同じです。マルチエンディングなゲームの一つのエンディングに至る選択肢を見せられている感じがしました。
ゴミ箱の中に拳銃がありました、拾いますか?
持っていた拳銃を使いますか?
などなど。
ゲームコンプならまだしもこれは映画。
絶賛する声ばかりだったので、このブログを読んでスッキリしました。ありがとうございます。
新海誠は主人公が幸せになれる映画をようやく作れるようになって来たか。
今迄はこれでいいの?って結末ばかりでしたからね…
新海誠はこの路線でいいと思う。
あまり通に受ける作品を狙ってつくるより、大衆受けを狙った方がいい。
2時間なんだから曖昧なところが多い方が逆にいいんだよ。
ドラマやドキュメントのように尺は無いからね。
めっちゃ分かる全てに共感www
コメント欄新海信者沸いててキモイ
想像力欠けてる?確かに想像に任せるのはいい事だけど任せすぎて意味わからなくなってるし、最後のシーンとかテーマを見た人に考察させるならまだしも矛盾点多すぎてみてる途中は?ってなってもう見る気も失せた。RADWIMPSの曲流しすぎだし。圧がすごい。別にRADWIMPSはいいバンドだと思うし全然いいんだけど4曲も流しすぎだし、RADWIMPSファン釣ってるようにしか見えない。
はじめまして。
>あーそれでハッピーエンドってことでゴリ押すんだ……って感じ
いえ「ハッピーエンドではない」のだと思いますよ。
村を救った「君の名は」とは対照的で、今作は、
「主人公たちは結局、街を救うことなんてできませんでした」という結末なので。
実際、新海さんが『スッキリ』に出演したときに、次のように述べています。
「主人公の言葉は、みんなに叩かれるような言葉」
「教科書にも、きっと書けない」
「ルールから外れていっちゃう少年の物語」
「でも僕たちの本当の願望って、他の人とぶつかっちゃうこともあるじゃないですか」
ということで、あえて「おかしいことをしちゃう主人公」を描いたようです。
なので、これを観て「おかしい」というのは、
「カフェオレ飲んで『苦い』」と言ってるようなものかも知れません。
もちろん、カフェオレを苦いと言ってもいいように、感想は自由なわけです。
この考察はさすがに理解があさすぎませんか。
なんで銃をずっと持ち続けてるのかってのは物凄く共感出来ました!普通捨てますよね笑笑
考察というか、あなたの固定観念が強すぎるだけなのでは。
あなたの常識の範囲内で物語が展開されているのなら、ヒットしませんよ。
賛否両論を巻き起こすからヒットするのであって。
固定観念が強すぎるだけあって、あなたはいろんな作品を批判しているのではと思いました。
かわいそう
小説も買ってみてください。細かいところまで書いてあるので。少しは貴方自身で想像を広げてみることが大切だと思いますよ。
確かにそういう大人の目線で見るとおかしく感じちゃうのかもしれないですけど…この「天気の子」ってそういう話じゃないと思うんですよね。
勝手な見解ですけど、「光の中に行きたかった」っていうのも、思春期頃にありがちな「ここじゃないどこかへ行きたい」みたいな感情と同じだと思うんですよ。
若気の至り、みたいにいっちゃったらそこまでですけど、僕は何となく帆高の気持ちがわかるような気がします。
その頃ってやけに行動力もありますしね。まあ、帆高自身のほかの問題も重なってのことだと思うんですが…
長文失礼いたしました。
主になんか何を言っても無駄な感じがしてやばいw
そんなにリアリティが欲しいならドキュメンタリーだけ見てろ、ファンタジー映画を見ない方がいいよ、多分これからもイライラすると思うからw
理解浅すぎて可哀想だね。
色々あるけど、とりあえずこれだけは補足しておく。
陽菜が逃げる理由は警察に捕まったら凪とバラバラに生活することになるからだよ。だから、何としてでもお金を稼ごうとしてたんだよ。
感性が貧しすぎて哀れ
この監督嫌いじゃないけど水の魚とか龍とかジブリの影響受けすぎだよ。
星を追う子どもで懲りたと思うんだが…
想像力が足りないのか今回のは結構ひどかった。
もっとオリジナリティ出してほしい。
想像力が欠けてる奴が多すぎる
というかお前らは粗探しの為に映画を見るのか???
わからないなら、調べてみることをおすすめしますよw
わからないで、片付けて理解しようとすることをやめているだけなんだと思う。
家出や光ついても監督がどんな意図があったのか調べればのっていますし。あと、普通にひな達が家出しようとした理由は映画をちゃんと見ていれば分かりますよw何か言う前によく見てからいいましょうね。
友人数名と見に行ったが、主人公達が非常識な行動をし過ぎる所為で感情移入がしにくい、という感想で一致した。個人的には拳銃の件が無かったらもうちょっと感情移入ができたのかもと思う。東京農工大学入学するような感じだったし、頭が悪すぎる、ってことは無いんだろうと思うけど、常識が無さすぎる。「君の名は。」の主人公達には共感しやすかったのになあ。深く考えれば理解できるのかもしれないけど、深く考えようと思えない。主人公に世界か陽菜かの2択させるのはかなり残酷だとも思う。自分だったらどっち選んでも後悔する。
あと詳しい方いたら教えてほしいんですけど、雨3年降り続けたとして東京って水没するんですか?
ファンタジー映画なんだしリアリティとか求めるものじゃないとは理解してるつもりですが、中途半端にリアルな所為で違和感をとても感じた。
アナタのツッコミ要素、すごいわかる。
加えて言うなら、オープニングでほだかがとる謎の船上の行動。。。あれ何!?
最後、3年越しにあってヒナ、祈ってるじゃん?あの直後笑って再開できるって、罪悪感微塵も感じてない祈りなのもすごいわ。 感じないなら何を祈ってたのか。。
ここのコメント欄の批判、「分からないなら調べれば?」とか「小説みろ」とか・・・映画単体の評価せずに自分の知識と認識を押し付ける信者多いな。。。って思う
映画としての評価なんだから「監督の考えはー」とか「原作はー」とか「補完する想像力が欠如ー」とかは的外れだと感じる。
この映画が良いと思ってる人たちは具体的に映画の中の何がよくて、どう感動したのか(音楽・作画以外で)教えてほしい。マジで。 映画外の情報から推測!とか、トンでもこじつけ理論で勝手に感動とか意味不明な意見しか見かけないんだが。。。刷り込みで全て肯定しちゃうって、ヒヨコじゃないんだから、少しはまともに感動したとか良かったとかいう部分をおしえてくれ。
ハッピーエンドでゴリ押すんだってとこだけ。
リスクがあることぐらい帆高もわかってた
ただ天気と引き換えに陽菜を渡すことに否を唱えただけ
共感できるでしょ
俺なら天気ごときのために犠牲者作るの嫌だし
想像力がない人間が見るとこんな感想になるんですね。
そうすると見て楽しめるものがサザエさんやちびまる子ちゃんしかないのでは?
と、感じました。
もう少し柔軟に物事を捉えた方が何事も楽しめると思いますよ。
他の人と違う意見持ってる自分カッコイイ系ですね。
映画は説明不足な所あるけどみんなそれは目を瞑って他の部分に目を向けてるわけ。気づいてないの君だけかもね。
小説読めば銃の出処以外は詳しく書いてるから見ろよ見ろよ…(野獣ボイス)
感受性無さすぎて(涙が)で、出ますよ…
光の中に入りたかったのは自分の気持ちを反映したような雨模様から救いのような一筋の光を目指したという心情を切なく表してる場面だし。
銃は人が来たらやばい!って思っただけ。道路と隣接してる訳だからね。今この瞬間人が現れるかもわからん都会で怪しまれるかもしれないっていう都会への恐怖ってのが感じられないのか?
>もともと異常気象
これめっちゃみんな勘違いしてるよね
おじさんも異常気象じゃないって言ってるのに……なんでかな?
東京水没?地球を元に戻してるだけですよ(新海監督は日本昔話参照にしてるって言ってたのでそちらを見てね)
困ってんのは自然破壊しまくって世界狂わせた人類だけ、地球と他種族は喜んでおります
花見の話も劇中で出てますし、気温も安定してる。あと、太陽光も地上に降り注いでるようです
なんと地球にやさしい世界になっていってるのでしょうか
これをハッピーエンドと言わずしてなんといのか
説明不足・描写不足・矛盾点を指摘すると「想像力がない」とか「曖昧なのが良い」とか「粗探しするな」とか言う輩がいるが、じゃあお前らは一体何に感動しているんだ?
主人公とやヒロインの境遇とかを勝手に想像して「あぁ、なんて可哀想なんだ(泣)」って自分の妄想に感動しているのか?
それは映画に感動しているんじゃなくて、感動している自分に酔っているだけじゃないのか?
映画なんて見ないでパンフレット見て妄想してた方が安上がりじゃないか?
説明やら描写だって省いていい部分と駄目な部分があるだろ。
主人公の家出だって、「島が息苦しかった」と言っても、東京に来た理由が「島が嫌になったから」なのか「東京に憧れてたから」なのか「とりあえず遠くに行きたかったから」なのかで見方も変わるだろ?
そこを見る側の想像に任せるのは怠慢以外の何物でもない。「家出の理由」は主人公の行動原理を表す重要な部分だし、省いちゃいけないだろ。
(小説に書いてあるって? 映画から入った人間がそんなこと知るか)
銃をモデルガンと勘違いしてお守り代わりに持っていたことに関しては別に良いと思う。主人公の性格的に他に理由付けができそうにないし。
銃をぶっ放した後ヒロインが一度「気持ち悪い!」って突き放して、あっさり戻ってきたのは何がしたかったのか分からんけど。
そもそも銃なんて必要あったのか? という意見はあるが、銃ありきで展開を考えたなら、外すわけにはいかんわな。「銃は何を表現しているのだろう」と考えるのは映画を見る楽しみでいいんじゃないかな。
ヒロインと弟が二人暮らしなのはいいが、なんで二人暮らしをしなければいけないのかが語られてないな。
「親類の引き取り手がなかったから」
「引き取り手があっても弟と離れ離れになるのが嫌だったから」
考えられるのはこれくらいだけど、じゃあ二人はその後逃げたのか?
逃げた上で晴れ女ビジネスなんて目立つ仕事始めたのか?
というか、金がないという割に弟は私立っぽい学校に行ってるしフットサルなんかもやってるのか?
…ここまで考えるのは想像力が足りないからかな?
想像力の足りている人はどう解釈して納得してるのかな?
まさか想像力が足りてるのに「そんな細けぇことはいいだよ」って放り出してないよな?
終盤の無謀な三人の逃亡は「セカイ系」のお決まりパターンだな。
チセとシュウジ、イリヤと浅羽、みんなやってる。
だから入れたのかな? という感じ。
パトカーで連行される時、主人公が「何も知らないくせに!」と言ってるが、これは笑った。
人知れずヒロインが世界の崩壊を防いでいたのなら分かるが、晴れ女ビジネスなんて始めてヒロインの消滅を促進したのはお前だろうと。何も知らないのはお前じゃん、と。
で、最終的に主人公はヒロインを選択して東京は海に沈む。
「ヒロインかセカイか」という選択を迫られたわけだ。これは物語の構造上仕方ない。
ただ、選択するのに葛藤する時間を与えないのはよくない。
だってヒロインを選んだら異常気象が続くんだぞ? その結果、生活が変わる人も大勢出るし、死んでしまう人もいるかもしれない。それなら主人公に「それについて」悩む暇くらい与えてやれよ。あれじゃ好きな女のために何も考えずに突っ走るバカじゃん。そんな想像力のないバカが描きたかったのか?
突っ込みどころは共感できます。
私は、三年も雨続いてるのに植物が生い茂っていることに違和感を感じました。
アニメなのでリアリティ追求する必要ないし
こういう世界観の青春アニメとして観れば十分楽しめました。
それよりお父さん(犬)見つからない…難しすぎません?
初めまして、コメントの方を全て見させていただきましたが、主人公の行動が非常識だと言っていたり面白いと思った方はどこが面白かったを教えて欲しいと言っているコメントがあるように思いますが僕の意見とすればまずこの映画はファンタジーであり現実を求めてはいけないと思います。そして何が面白いか分からないと言っている方は恐らくそういう見方をしてる時点でもう理解する不可能だと思います。また主人公の身勝手な行動は子供ならではのだと思います子供は大人と比べると心の完成度だったり社会の厳しさというのは分かっていません。社会全体の事より単純に大切な人をとっただけだと思います。何も考えていないでは無くただひたすらに追いかけているのだと思います。長文失礼しました。
東京だけが雨続きなのが一番のツッコミどころだと思うけど…
とりあえずこういうスレ立ててる奴は、感性の欠片もない冷めきった奴だということはわかった。
例えば光の中に行きたいとか、そういう物語独特の表現であったり答えの定義がないものを無理に理屈で考える方が頭沸いてる。お前の心情把握不足だろっての。大体何もかも論理や理屈で考えんなら、映画なんてみるな。ほんと天気の子手掛けた奴ら可哀想。
賢くて あきらめていない人を描いた話は 大勢の人に受け入れられるだろうなと
賢くなくて あきらめていない人を描いた話は 大勢の人に受け入れられないだろうなと
受け入れられないから 賢くなくてあきらめていない人を描く話は作らなくてよいという人もおられるかと。
受け入れられにくい人を描いた話なので 受け入れられないと言われるのは仕方ないかと
賢くなくて あきらめていない人 を認めない人は多いかと
賢くなければ あきらめるべきという人が多いだろうなと
陽奈が凪と一緒に逃げて生活しようとしたのは児相の保護下に入ると別々になってしまうからでは?受け取り家庭の先が異なっていたりその家庭でひどい扱いを受けたという話もありますし、今の日本の制度の問題というのも監督は考えて欲しいのかなとも受け取れましたが。
想像力がないって批判してるやつって結局のところ、表現を寛大に受け入れるあまりリアリティや必然性に対する考察を放棄してるだけだな。議論されるのとツッコミを入れられるのは別な。
先ず、帆高が野宿してまで島に帰りたくない理由が分からなかった。光を追って東京に来た訳であって、島に居づらかった訳じゃないだろ、事実その後シレッと高校生活送ってるな。女も結構良い部屋借りて弟を養ってまでしてるのに、フーゾクに手を出そうとする安易さも分からん。生活レベル落としたくないのか?そもそも義務教育終えずにバイトって違法だろう。弟と離れたくないのは分かるがそんな歳でワガママ言える立場か?それじゃ火垂るの墓じゃん?本作に描ききれてない重大な事情があったのかも知れないが、原作抜きで完結させられてないなら脚本化の失敗でしかない。
バイクチェイスの時に人轢きそうで怖かったし、銃は言わずもがな、ハイアールの看板とかチキンラーメンの謎料理やら、モテモテ小学生とか、指輪の変な造形とか余計な物が多かった。映画はシャシンとも呼ばれるなら、引き算の芸術に通じるものであるはず。
今敏監督作品や攻殻機動隊とか好きだからオタ文化に対して理解はあるつもりだけど、普段アニメを見ない人を連れて観ると、ところどころ気恥ずかしいような変な演出やノリがあるんだよな、君の名はでもそうだった。ここがジブリと大きく違うところ。あとラーメン御飯や立ち食いそば、ハンバーガーに至っての食事の表現も、昨今のグルメ作品を彷彿とさせられてざぁとらしかったわ。よく言われる千と千尋なんて、サラッとしてるのに印象に残るだろ?ああじゃないんだよ。最後に、二回出てきた雨のバケモノは何だったの?もののけ姫のカモシカ?のオマージュ?つーか無しでも話に影響ないじゃん?そーゆー所なんだよな、蛇足。ファンタジー描くにしても、気候変動のリアリティなのか妖怪までも出てくるのか、設定の振り幅が大きくてブレてもいる。
セカイ系で圧倒的なスケール感に映像美、時折出てくる面白いカメラワーク、BGMの前で心のうちを叫ぶグッとくる演出に、雰囲気を損なわない声優陣…本田翼もアクセント不明だったりしたけどそう悪くも無かったし、ラッドの曲「ます。」にあるような「世界よりも君ひとり」な価値観は良かった。でも映画としては前作に圧倒的に及ばなかったな。
帆高の銃の握り方に違和感を感じたのが、そもそもの始まりで、思い起こせばこんだけ大きな違和感があったわ。
帆高はシロウトだからってのは無しな、あれじゃあ演出が間違ってるようにしか見えない。初めて触るなら、何度も握り直すとか重さを感じるとか、細かい描写がいる。
観客に違和感を感じさせるというのは、作品への没入感を阻害する意味で、映画の映り込みのミスや下手なアフレコと同様かそれ以上にあるべきじゃない。
最後の水没した東京見て思ったんだけど
なぜあんな状態の東京で船通勤までして仕事に行くの?
よく訓練された社畜みたい
普通は会社東京から撤退して別の場所に移動しない?
近隣の千葉とか埼玉とか?あと大阪なんかに
移動できない会社もあるって言われそうだけどそういう会社って真っ先につぶれてそう
それ以外にインフラ関連がどうなってるのかが気になったね
水道電気ガス通信交通
それぞれ水没以前のものを使ってるのか、新しく敷きなおしたのか
以前のものを使用しているならメンテナンスなんかはどうなってるのか
交通は船が使われているとわかってるけど、それ以外はわからん
マイナスイメージみたいな書き方ばかりだけど
水没した都市の上を船通勤と言うのはなかなか幻想的?で結構好きだった
いや映画だからw 「罪悪感ないの?」とかこんなコメ欄でウジウジしてる暇があったら仕事しろww
マジレスして匿名で批判書きまくるとか暇かよww
ファンタジー作品を「現実的じゃない!」とか批判してストレス発散?
ドラえもん見とけや
映画だぞ?映画なんだからもっと夢持たせろよ
ドラえもんの方がいくらか夢持たせてくれるわ
見るだけでストレスしかなかった映画は初めてだ
高井とかは思想警察みたいなもんだったんだろうな
警察って意味がわかると怖い話だよな
漢字の変換ミスみたいな駄洒落で物事を曲解して行動する頭AIな上級国民にとっての警察は軽擦(mass age)を駄洒落でさらに曲解した終段時機のことだからAI上級国民に都合のいい時機が失われないよう犯罪とは無関係に一般人が皆殺しにされて半座位のまま犯罪で警察に用意させた出来レースに勝利しただけのAI上級国民だけが残る世界になるんだろうしな
安倍晋三や奈須きのこみたいに思考力の無い強権病のAI上級国民が半座位のまま犯罪で警察ロボットに至高扱いされてるのもAI上級国民に都合のいい時機以外を警察に終段させた狂犬だからなんじゃないの
陽菜がジャンヌで帆高がリッシュモンみたいなもんなんだろうし本当はヤクザにケツを持ってもらって他者から盗作したネタをやったけど黒手組一対白柄みたいな話にしかならなかったってオチだったんだろうな
天気の子って意味がわかると怖い話だよな
漢字の変換ミスみたいな駄洒落で物事を曲解して行動する頭AIな上級国民にとっての天気は転帰のことだから精神を病んだ転帰の子であるAI上級国民がゴミ箱の中のガンを盗んで伝統を壊したのが転機となって世界の異常が転帰した様子を転記したってことだったんだろうしな
天気の子のキャラが大した理由もなく家出したのも銃で電灯を壊したのも新海誠とかいうAI上級国民が雨の日を天の火扱いするような駄洒落でしか行動できないという世界中のAI上級国民に共通する天機を洩らしたからなんじゃないの
君の名はと天気の子、2作品しか見ておらずにわかですが、天気の子は元々ハッピーエンドで映画を進めていない作品だと思います。
第三者から見たら世界水没させといてって思う方もいらっしゃると思いますが、仮に帆高側になったとして考えたら私なら世界救うより大切な人を取り戻す方を選んじゃいますね(・。・)
そこまで思えるほど大切な人がいないって方は帆高側で考えるのは難しいと思いますが、帆高は陽菜のことが世界よりも大切だったからこその行動だったんだな〜って帆高側で考えられたら思えるんじゃないかなと思います(^◎^)
映画に現実味求めてて草
黙ってキッズライン見とけ