2018/01/30

シュタインズゲートゼロのアニメを見始めました。
シュタゲはアニメでしか見ていないんですが、
1期はすごい謎があって、それを論理的に解決していくのがとても好みでした。
伏線もしっかり回収されて、それが一々筋が通っていて面白かったです。
・・・なのでゼロも期待していたんですが、なんか全然面白くない。
シュタゲのギャルゲーっぽい側面が好きならいいかもしれないですが、
あの謎が解けていく感じ、筋の通っている感じが好きな私としては、
全く「シュタゲの面白さ」を感じませんでした。
ネットフリックス民なのでまだ5話しか見れていませんが、
現時点で不満に感じているところをまとめていこうと思います。
|
|
全然謎が出てこない、謎が謎じゃない
これが根本的に面白く感じない理由ですね。
シュタゲって「女の子死んでる→でも生きてた→誰もそれを知らない→なんで?」
っていう衝撃のスタートじゃないですか。
それに対してゼロは「アマデウスっていう人工知能が出来たよー」ってところで1話が終わる。
「ほーん、で?」って感じですよ。

で、「なんと紅莉栖の人工知能ガー」
→「オカリン、アマデウスにハマる」
→「『それは現実じゃないのよ』って当たり前のことを言われて、リーディング・シュタイナーっぽいのが発動」
あ、ようやく謎っぽいのが出てきたなーって思ったら扱いが異常に小さい。
しかもここまでが長い。クリスマスパーティとかいらへんやろ。
あと椎名かがりの下りですよね。

「この少女はどこにいるんだ・・・?」
「記憶喪失の少女?一体誰なんだ・・・?」
的な話を長々やるわけですけど、
ラストの鈴羽「かがり・・・!?」ってところで、
「いや、まあ、察してましたよ・・・」ってなります。
オカリンたちとの温度差がマックスで全然話に入っていけない。
しかも、「だから何なのだ」感が激しすぎる。
本筋にどう関わっているやら、イマイチ伝わってこないので全然面白くないです。
|
|
ギャルゲー的なパートが多すぎる
これも、上の謎が全然謎が出てこないってのと関わりが深いんですけど。
何か女の子とのイチャイチャでごまかそうとしてません?

1期は謎があったうえでイチャイチャしてたし、
各キャラによる過去改変があって・・・って、大筋との関わりがあったわけじゃないですか。
今回は一切そういうのを感じないんですよね。これからなのかもしれないですけど。
まずは解決するべき大きな謎を提示してからやってほしかったです。シュタゲなら。
オカリンに魅力を全く感じない

あと、オカリンがぶっちゃけ全然魅力的じゃない。ていうか誰だよ。
「紅莉栖を救うことを諦めた世界線」って時点で、
オカリンのレベルが何か低い。
一度全てが解決した世界線を私達は1期で見てるわけで、
そのせいで何か非常に温度差というか、蛇足感というか、そういった物を感じます。
ていうか、中二引退しちゃったら本当にただの人じゃん。
鳳凰院凶真に戻るまでの過程を楽しむってことなのかもしれませんが、
なんでやめたのかっていう過程を見ていないし、何なんだかよくわからないです。
まとめ
以上、シュタインズゲート・ゼロのアニメの感想でした。
まだ5話までしか見ていませんが、
「大きな謎があって、それが論理的に解けていく」という、
私がシュタゲに感じていた面白さを今の所全く感じません。
そもそも謎らしい謎を出してくれなくて、何を見せられているのか分からないというのが、正直な感想です。
1期(とゴミのようなゼロ)を見るならこちら。
→シュタインズゲート(STEINS;GATE)のアニメ全話無料動画!dailymotionやnosub、ひまわりで消えてるけど見る方法は?