どうも、ロイドです。
本日、2021年04月16日。
見てまいりました。
劇場版名探偵コナン 緋色の弾丸 The Scarlet Bullet!!
劇場版のコナンは全部見ている僕としては、初日最初に見るしか無い!
ということで、公開日朝イチで見てまいりました!
相変わらず、凄く面白かったので、簡単にあらすじを振り返りながら、感想を語っていきます!
(ガッツリネタバレですので、ご注意ください!!)
(ちなみに、サンデーうぇぶりでは5月13日まで、原作の赤井ファミリー登場回が無料公開されてますので、映画見て気になるところがあった方はぜひ落としてみてください!)
目次
【劇場版名探偵コナン緋色の弾丸】最序盤感想(ネタバレ注意!)
簡単なあらすじ
4年に一度行われる、スポーツの祭典、WSG(ワールド・スポーツ・ゲームス)。
今回のWSGは日本の東京で開会式が行われる。
それに合わせ、世界初の最高時速1000キロで走る真空超電導リニアが新名古屋駅から東京の会場に向かって走ると言う。
WSG開催前に、スポンサー達が集まるパーティに出席したコナンたちは、そこでスポンサーの一人である鈴木史郎(園子の父)の誘拐事件に出くわす。
しかし、少年探偵団の活躍で、以外とあっさり、鈴木会長は見つかる。
特に外傷もなく、身代金なども要求しないこの事件。
実は、鈴木会長以外にも先日、お菓子会社のトップが似たような誘拐事件に巻き込まれ、これまたすぐに見つかったと言う。
さらに言えば、なんと15年前もFBIがアメリカのWSG開催時に、似たような事件を解決していて――?
ロイドの感想
序盤からフルスロットルで、面白いところが滅茶苦茶多いな、と感じました。
まず、久しぶりに少年探偵団の名乗りが聞けたのが嬉しい。
ポーズをとって『我ら少年探偵団!』って、今まではオープニングのコナンの語りで言うぐらいだったんですけど、劇中でしっかり決めポーズまでつけて名乗ったのが面白かった。
しかもその元太が、うな重の匂いをたどって、結果的に鈴木会長を見つけてしまうというw
ほぼ9割、元太が解決してるからね、これw
地味に全劇場版の中で、彼が最も輝いたシーンではなかろうかww
この映画は構成が見事で、OPテーマが流れる前のこの一連の事件で、キャラクター紹介がほぼ終わってるんですよね。
今回のゲスト声優の浜辺美波さんが演じる石岡エリー(通称”おかえりー”)とか、犯人候補のキャラクターとかが全員出てくるんですよ。
今回の映画の脚本の櫻井 武晴(さくらい たけはる)さんはゼロの執行人とか、ドラマ相棒の脚本とかをされてる方で、ほんとに見やすい、素晴らしい構成をされてるなぁ、と思いました。
ゲスト声優の浜辺美波さんも凄くうまくてよかったです。
見ていて、全然違和感がなかった。
どっかの戦場カメラマンのときとは大違い(あれはあれで、雰囲気出てて好きだったけど)。
あとはなんと言っても、哀ちゃんがひたすらに可愛かった!
もちろん、哀ちゃんは毎回かわいいんですけど、今回の映画では、特にヒロイン力が高い!
序盤だと特に好きなのが、新一と乾杯しようとしたところで事件が起こって、「わりぃ、灰原!グラス頼む!」ってコナンにグラスを押し付けられて、
「もう!」って拗ねながらグラスを一人で乾杯する所!
いじらしくて、めっちゃ可愛かったです!
このあとは、毎度おなじみのOPムービー(俺は高校生探偵の工藤新一!の下り)が入りますが、これも例年よりさらにスタイリッシュになっててよかったですね。
最近は毎年、地味に作品に合わせた表現になってて、変化を見るのが楽しみだったんですけど、今回の映画でまた一歩大きく、序盤のOPが洗練されたと思いましたw
【劇場版名探偵コナン緋色の弾丸】序盤感想(ネタバレ注意!)
簡単なあらすじ
次に狙われるであろうWSGのスポンサーの一人は、WSGの開会式のその日、真名古屋→東京会場への真空超電導リニアに、他のスポンサー達と共に乗り込むという。
彼を護衛すべく、リニアの開通式に赴く毛利小五郎。それについていく蘭、コナン、灰原哀。
しかし、そのリニアに乗り込む前に健康診断を行った病院のMRI(巨大な磁石の力を使い、脳の状態などを検査する機械)が、クエンチ(磁石などを使った機械が起こすトラブル)を引き起こし、健康診断の会場が酸欠状態に!
コナンたちやスポンサー達は全員、気絶してしまう……。
しかもその会場から、狙われていたスポンサーと、FBIの長官が姿を消し、会場の外に居合わせた世良真純は、巨大なアタッシュケースを運ぶ怪しい人影を目撃して――?
ロイドの感想
まだ前半なのに、ドキドキする展開で凄く良かったです!
まず、一番印象に残ったのは園子でしょうか。
園子は映画の序盤で、元太達に『リニアのチケット頂戴~』とせがまれて、
『そんなプラチナチケット、簡単に手に入るわけ無いでしょ!我儘言うんじゃない!』とピシャリと言うわけですが(これは園子が普通に正しいと思う)、
後日、『パパを助けてくれたお礼』ということで、チケットを6枚もとってくれるんですよね。
WSG(要はオリンピック)の開催式にやってくる、世界一速いリニアモーターカーの開通式のチケットなわけですから、いくら鈴木財閥でも苦労しただろうに、凄くいいやつ。
しかも、少年探偵団の5人+蘭と園子だと7人で1枚足りないから、博士のクイズを答えられなかった人がリニアに乗るのを諦めることになるんですけど、
(クイズは公式HPに載ってるやつです)
園子の奴、自分は答えが分かってるのに、元太、光彦、歩美にチケットを渡すために、わかんないふりをするんですよね。
こいつ、こんなに良い奴だったっけ?ってレベルで偉い。
劇場版のジャイアンのようだ。
あとはもう、相変わらず哀ちゃんが可愛いですね。
蘭に「これ以上ついてきちゃだめ!哀ちゃんなら一人で帰れるよね?」に対して、
「帰れるわけないじゃない…子供だもの」って大人の笑みを浮かべながら喋るのが、マジで綺麗だった!
加えて、クエンチが起こって会場が白い煙に包まれて、人がバタバタと倒れていく中、
哀ちゃんが「工藤くん……逃げて……」って悲痛の叫びを上げるところとかも、マジでヒロイン感が強い。
コナンもコナンで、蘭より先に、「灰原!灰原!」って心配してますからね。
今回の映画のヒロインは哀ちゃん。間違いない。
因みにここまで、映画の謳い文句である赤井一家の出番は殆ど無し。
めっちゃ焦らすな……って思って見てました。
【劇場版名探偵コナン緋色の弾丸】中盤その1 感想(ネタバレ注意!)
簡単なあらすじ
姿を消したスポンサーを捜索するため、コナンは予め仕掛けておいた発信器を頼りに、灰原の誘導のもと、スポンサーの元へと急ぐ。
沖矢昴扮する赤井秀一も、その指示を聞き別ルートで車を走らせる。
その赤井の車をバイクで追う、世良とメアリー。
拐われたスポンサーを捜索するために、ある工場に入った赤井は、そこで世良とメアリーと衝突する……!
ロイドの感想
ようやく、赤井一家が活躍しだして嬉しい限り笑
まず笑ったのは、昴さんの車。
真っ赤すぎるでしょwwシャアかよwww
メアリーが赤井さんの車になんとなく勘付いて、即「あの車を追え!」って世良に指示したのはかっこよかったですね。
一回すれ違った世良すら、何も気づいてないのに、状況をよくわかってないはずのメアリーからの的確な指示。
ほんとに頭いいんだな、この人、って思いました。
因みに、昨日発売の99巻で、ちょっとだけメアリーの情報に進展がありました。
普通に面白かったので、読んでない人はぜひ読んでみてください。
で、毎度おなじみの、コナンのスケボーアクションですよ。
僕はコナンの映画をアクション映画だと思ってるので、一番楽しみなシーンです。
相変わらずかっこよかったんですが……今回はやや尺少なめでした。ちょっと残念。
その分、アクションシーンは世良&メアリーVS沖矢昴(赤井秀一)に尺をとってましたね。
僕、最近は世良さんが好きだったんですけど、この映画で一気にメアリー派になりそうなぐらい、メアリーが兎に角印象的でした。
ちっちゃいのに、ここまで強くなれるんだな……。
しかし、毎回思うんですけど、映画の予告ってのは、ほんとに美味しいシーンだけを、文脈なくつなげますよね。
世良と沖矢昴が車ですれ違うところとか、本当に一瞬のことだったし、
世良が『コナン君、君のスマホ、見せてくれないかな?それとも僕に見せられない理由が……あるのかな!』も、かなり後半のシーンで、これまた一瞬で過ぎちゃったしね……
あとは、やっぱり哀ちゃんが可愛い!
コナンの犯人追跡眼鏡が壊れて、灰原にスペアを使って誘導を頼んだ時に、
「なんで私がスペア持ってきてるって知ってるのよ?」
っていう哀ちゃんの問いに対して、コナンが「だっておめー、用意いいだろ?」って言われて喜ぶ哀ちゃんが微笑ましい!
メガネっ娘哀ちゃんも久しぶりな気がする。
【劇場版名探偵コナン緋色の弾丸】中盤その2 感想(ネタバレ注意!)
簡単なあらすじ
誘拐されたスポンサーを無事発見したコナンと世良は、もうひとりの行方不明者、元FBI長官を救い出すべく、無人で出発することになったリニアに隙を見て乗り込んだ。
リニア内でFBI長官を発見する二人。
そこで次々と明かされていく謎、そして犯人の正体……。
抵抗を見せ、凶行に及ぶ犯人たちを、赤井一家が追い詰めていく――!
ロイドの感想
まずね、コナンが相変わらず無茶苦茶だよねwww
事件もあったし、スポンサー達がリニアに乗り込む予定が消えて、無人で出発するはずだったのに、花火ボールで周りの人の目を引いて、世良と一緒にリニアに忍び込んでますからね。
普通に犯罪行為ですからね、これww
人命救助と犯罪者を痛めつけるためなら、犯罪や暴力行為もいとわない。
それが、名探偵コナン!
冗談はともかく、こっからは各赤井ファミリーがそれぞれ大活躍でした。
特に面白かったのはチュウ吉(秀吉)のところ。
詰将棋よろしく、車で逃走する犯人を、FBIの駒(キャメル、ジョディ)を操って追い詰めていくんですけど、そのたびにキャメルの反応が面白いww
犯人の車に近づいたと思ったら、一度離れるよう指示をされたりする度に、
「しかし!せっかく近づいたのに!!」
「なんで!?なんで犯人の車が、気づけば目の前にいるの!?」
とあたふたするw
キャメルいいですよねー。
初登場のときこそ悪役のミスリードでしたが、回を重ねるごとに、いいリアクション要員というかw
ゼロの日常で安室さんと喧嘩するところとか、すごく好きよww
(C)新井隆広・青山剛昌・小学館
あとはやっぱり、赤井さんの超遠距離射撃ですか。
ちょっと正確な距離は見逃してしまったんですけど、多分3~5キロ以上の距離ですよね?
(演出の印象だけで言うと、50~100キロ離れてるようにも感じたけど……まさか、ね)
いくらリニアモーターカーのトンネルに合わせた特別仕様の銀の弾丸を使ったとは言え、凄すぎるでしょww
使用したのが銀の弾丸ってのもエモいですよね。
コナンにとって、銀の弾丸って、凄く意味あるワードですから。
(C)青山剛昌・小学館
で、赤井さんが犯人を射殺するために放った銀の弾丸を、犯人の肩にあたるように犯人や周りの人間を誘導したコナンもすごいですね。
この辺、この映画のテーマである、『悪いやつは殺すべき正義(FBI)VS殺していい正義なんて存在しない(コナン)』の対比が出ててよかったです。
今回のお話は、ゼロの執行人ほど、正義とか殺人とかがテーマになってないと思うんですけど、逆に赤井一家の見せ場をこれだけ確保しながら、さりげなくテーマを忍ばせる脚本家の櫻井さんは、やっぱり凄いな、と思いました。
【劇場版名探偵コナン緋色の弾丸】ラスト・結末の感想(ネタバレ注意!)
簡単なあらすじ
無事、犯人を確保したコナンたちだが、二人の乗るリニアが、犯人の策略により暴走状態に陥ってしまう!
時速1000キロで大勢の観客がいる東京のスタジアムへと向かうリニアモーターカー。
さらに、リニアでクエンチが発生し、脱線の危機に!
果たしてコナンと世良は、生き残ることができるか――?
ロイドの感想
今回のコナンの映画は爆発が起きなくて物足りないなぁ(危険思想)とか思ってたんですけど、最後の最後でワクワクする時間がやってまいりました。
まぁ、今回の爆発演出は、火炎の”赤”ではなく、クエンチの”白”がメインなんですけど、それがまた、『緋色の弾丸』っぽくて面白いなって思いましたね。
EDの東京事変の『永遠の不在証明』の歌詞でも
引き金を引いた途端現る 白く空虚なときよ
かき乱せ 目くらませ 煙に巻け
果て無き 闇の洗礼
と、かなり『白い煙』がフィチャーされてるわけですけど、
『赤井』一家が主役の『緋色』の弾丸で、いつもの『赤い炎』ではなく、『白い硝煙』を強調することで、逆に赤井一家を表すとか、マジでオシャレだと思いました。
この辺りは多分、監督の永岡智佳(ちか)さんの仕事ですよね。
永岡さんは名探偵コナン 紺青の拳(こんじょうのフィスト)が初のコナン映画の監督だったと思うんですけど、推理の演出とか電子的でかっこいいし、マジで演出うまくて好きです。
演出といえば、最期にリニアモーターカーがスタジアムにつっこんだ時に、WSGのエンブレムが落ちたのが、現実にオリンピックの開催が危ないことを暗示してて、かなり皮肉な演出になってましたね。
まさか、今回のような事態を想定して作ったわけではないと思うんですけど、嫌な符合でした。
で、ストーリーについてですけど、今までの伏線が全て見事に収束していて、すごくきれいでした。
WSGのサプライズ企画でリニアに収容していた国旗をパラシュートにして、
コナンがずっと世良から預かっていたヘルメットをうまく使って、リニアの戦闘で爆発を起こし穴を開け、
最期はいつもどおり、コナンのアドバルーンボールでギリギリセーフ!
このあたりのアクションは毎回ギリギリで、ホントゾクゾクして好きです。
しかし、会場にツッコんだ時、たまたま観客がいない場所に落ちてよかったですよね。
11人目のストライカーの時とかと違って、避難もしてなかったっぽいですし、下手すれば大量の人が死んでましたよ。
マジでラッキー。
オチはキャメルで笑いました。
結局キャメルさん、赤井一家に振り回されて、車は由美にゲロされて散々やんけ……
昔はこういうの、小五郎のおっちゃんの仕事だと思ってたんですけど、かなりの適役になってますねww
で、毎度おなじみの次回作の予告ですけど、
桜が舞って、警視庁が映って、『お前ら、出番だぜ!』のセリフ……
どう考えても”コレ”ですよね。
”コレ”については、別記事にもまとめてますので、そちらを御覧ください
→名探偵コナンの2022年の映画・劇場版は警察学校編!主役は誰?松田刑事や降谷が登場する!?(ネタバレ注意)
【劇場版名探偵コナン緋色の弾丸】感想 総評(ネタバレ注意!)
最期に、映画を振り返って総評などを。
まず思うのは、素直に面白かった!ですね。
最近の映画の中でも、割と上位だったと思います。
僕はコナンの映画にはアクション性やバトル要素を強く求めていて、昔の映画だと天国へのカウントダウン、最近だとゼロの執行人が凄く好きだったので
(逆に、から紅とか紺青のフィストとかは少し苦手)、
緋色の弾丸はかなり好きです!
東京事変のテーマ曲も素晴らしかったですね。
僕が映画の音楽で好きなのは、紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)の『七つの海を渡る風のように』とか11人目のストライカーの『ハルウタ』のように、やや明るめな曲なんですけど、
今回のねっとりした影のある永遠の不在証明は、映画の雰囲気にもあっていて、EDで素晴らしい余韻に浸れたと思います。
今回のテーマである赤井一家の皆は、コナンの中でも特に好きなキャラ達なので、彼らのそれぞれの活躍が見れたのも凄く良かったです。
(ラストのメアリーの、赤井さんを脅すシーンも凄くかっこよかった!)
そのうえで、欲を言えば……レベルで思うこととしては、
1,赤井ファミリーそれぞれの活躍がやや薄い印象だった
これはもう仕方ないんですけど、やっぱり2時間の中でコナンも目立たせつつ、赤井一家全員の見せ場を作るとなると、どうしても各人のシーンは少なめになっちゃうんですよね。
特に世良さんとかは、どっちかと言うと誰かの引き立て役になることが多くて、彼女が大きく活躍した!って感じはしなかったです。
僕、赤井さん一家の中では世良さんが一番好きなので、これはちょっと残念でした。
2,ゼロ(安室さん)が出なかった
僕、赤井さんとゼロならゼロ派なので、彼が出てこなかったのはちょっと寂しかったです。
もちろん、彼が出てしまうと映画のテーマが『赤井一家』から一気に『赤井VSゼロ』になってしまうのは分かってるので、出ないことは予想してたんですが……(予告にも出てなかったと思うし)
やっぱり、少し残念です。
3,ストーリーの進展は一切なかった
これは僕の勝手な言い分なんですが、
異次元のスナイパーの『沖矢昴=赤井秀一』の判明みたいな、新事実、ストーリーの進展が一切なかったのはやっぱり残念でした。
殆どの映画ではそんなサプライズはないから、不満ってわけではないんですが……異次元のスナイパー以来の赤井一家主役のお話ですので、期待してた部分はやっぱりあるんですよね。
99巻で母親のメアリーのストーリーが進んだし、それに合わせて何かやらないかなぁ?と思ってただけに、一番謎の多いメアリーについて、何も進展がなかったのは、ちょっと肩透かしでした。
由美とチュウ吉の結婚も、結局なくなっちゃいましたしね笑
ということで、僕が勝手に期待してた部分(世良の活躍、ゼロの登場、ストーリーや新事実の進展)がなくて、そこは少し残念だったんですが、
映画単体で見れば十二分に面白く、素晴らしい作品だったと思います。
特にメアリーの活躍は良かったですね。
原作だと殆ど活躍らしい活躍がなかったので、たくさん動いてる所を見れたのは良かったです!
それでは、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
(ちなみに、サンデーうぇぶりでは5月13日まで、原作の赤井ファミリー登場回が無料公開されてますので、映画見て気になるところがあった方はぜひ落としてみてください!)
名探偵コナンの記事
名探偵コナンの2024年の映画・劇場版の主役は服部平次と怪盗キッド!舞台は函館!?黒鉄の魚影の最後の予告の声は誰?(ネタバレ注意)
【名探偵コナン】黒鉄の魚影の灰原哀がかわいい!哀ちゃん・コ哀の人工呼吸・キスシーン・セリフまとめ!(ネタバレ注意)
名探偵コナンの103巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
名探偵コナンの104巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
ゼロの日常(ゼロティー)の2期はいつ?ストーリーやアニメの続き・続編・7話以降は原作・漫画の何巻?(ネタバレ注意)
名探偵コナンの2023年の映画・劇場版は黒の組織編!主役はジンとシェリー(灰原哀)!?(ネタバレ注意)
【名探偵コナン】ハロウィンの花嫁の安室透(降谷零)と警察学校組がかっこいい!最後の日や過去、尊いシーン・セリフまとめ!(ネタバレ注意)
【ゼロの日常】安室透(降谷零・バーボン)がかっこいい・かわいい!赤井秀一やコナン、キャメル・松田たち警察学校組との過去・関係!(ネタバレ注意)【名探偵コナン】
名探偵コナンの2022年の映画・劇場版は警察学校編!主役は誰?松田刑事や降谷が登場する!?(ネタバレ注意)
【名探偵コナン】警察学校編(上巻・下巻)のあらすじとネタバレ感想!降谷や松田の過去が2022年の映画で!?
名探偵コナンのアニメ1029話「警察学校編 CASE.松田陣平」のストーリーと感想!原作・漫画の何巻?(ネタバレ注意)【Wild Police Story】
ゼロの日常(ゼロティー)のアニメの2話「TIME.2」は原作の何巻?ストーリーと感想!漫画が無料で読めるアプリも!(ネタバレ注意)
ゼロの日常(ゼロティー)のアニメの3話「TIME.3」は原作の何巻?ストーリーと感想!漫画が無料で読めるアプリも!(ネタバレ注意)
【名探偵コナン】緋色の弾丸のヒロインは灰原哀!?哀ちゃん・コ哀のかわいいシーン・セリフまとめ!(ネタバレ注意)
ゼロの日常(ゼロティー)の3巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレあり)
ゼロの日常(ゼロティー)の5巻の発売日はいつ?表紙やアニメイトの特典・ネタバレや感想!
ゼロの日常(ゼロティー)の6巻の発売日はいつ?表紙やアニメイトの特典・感想!(ネタバレ注意)
ゼロの日常(ゼロティー)はいつまで連載で最終回は何話?アニメ化はいつになる?
名探偵コナン 警察学校編 WILD POLICE STORYの下巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
【名探偵コナン】ハロウィンの花嫁で高木刑事と佐藤刑事は結婚する!?恋愛やキス、かっこいいシーンまとめ!(ネタバレ注意)
【名探偵コナン 犯人の犯沢さん】の2期はいつ?ストーリーや12話の続き・続編は原作・漫画の何巻?(ネタバレ注意)
エンディングでコナンと灰原の2人が、蘭の後ろでこっそりサインを送り合ってるやりとりに、石岡エリーがときめいてるシーンが好きです
最後のシーンで赤井さんが車に乗った後、メアリーに銃を後ろから突きつけられるシーンが印象的で、変装してる赤井さんのことはメアリーにはわからなかったかもしれませんが、赤井さんはメアリーだと察した感じがあった気がしました。漫画ではどこまで進んでるのかわからないですが、個人的には進展した部分かなと思いました。
コナンとセラがリニアの中で2人だけの時、ランから電話がきて「新一!」と呼びかけてるシーン。セラが「スマホ2台持ちなんだ…」
セラの中でコナン=新一を確信しましたね
開会式が既に中止になっていたみたいなので、観客は避難していたと思います!
赤井さんは少女=メアリーと確信したっぽいですよね。メアリーの方は沖矢=赤井とは想像できてないと思いますけど、少し観察しただけでFBIって分かるなんてさすがですね。
近年のコナンは、ますますサッカーボールの活躍度が増していて面白いです!
メアリー母さんが赤井さんの車を追えと言ったのは、赤井さんの車を空港の駐車場で目撃してたからだと思いますよ。赤井さんが電話で話してる時に後ろに一瞬だけメットを被ったメアリー母さんが写ってました。
あとコナンが病院で始めに心配したのは灰原じゃなくて蘭でしたよ?煙が出てきて、最初に蘭を探していたけれど見つからなくて、その途中で灰原に声をかけられたのでそちらを優先したという流れです。
本来の公開は去年だったから映画でストーリーの進展は原作と合わなかったのでは?
一年延期してたまたま単行本とあってしまった。だけのような気がします。
メアリーと赤井さんは互いに正体に気づいてる感じだったと思いますけどね。
あとは、多分ですけど、コナン君はスマホ二台持ちを正直に見せる=遠回しに正体を明かす
って感じな気がする。
次の映画コナン君でない?時系列考えると
毎度、毎度のことだけどコナン世界って、防犯意識が低すぎる気がする。
誘拐事件やら色々起こっているのに、平然と会場に集まるとか。
犯人の犯沢でも言ってたけど、事件が起きすぎて感覚が麻痺しているのか。