どうも、ロイドです。
今回は呪術廻戦2クールオープニングに登場するキャラクター・シーンについてまとめていきます。
「アニメから呪術廻戦に入ったので、まだ誰が誰だかわかりにくい……」という方や、
「大体のシーンはわかるけど、一部よくわからないシーンが有るぞ?」という方の参考になれば幸いです。
なお、重要なネタバレについてはタップしないと表示されないようにしておきますが、軽いネタバレは含みますので、苦手な方はご注意ください。
動画版はこちら!
呪術廻戦2クールOPに登場する全キャラ・全シーンの解説
呪術廻戦2クールOP解説:最初の猫
(C)MAPPA/芥見下々
いきなりですが、この最初の猫が一番謎です。
最初に出てくる以上、嫌でも注目しちゃいますし、何か深い意味があるのでは!?
と思ってしまいますよね。
ただ、呪術廻戦では、特に『黒猫』がなにか強い意味を持つ、ということはありません。
なので、少なくともこの黒猫は、原作の呪術廻戦から持ってきた、というものではありません。
となると、ここは普通に、MAPPAさんの創意工夫ということで、黒猫を出すことで、呪術廻戦らしい暗いイメージ、怖いイメージを強調している、と考えていいでしょう。
黒猫は一般的に『不吉』『不幸』なイメージが強いですからね。
呪術廻戦2クールOP解説:傘をさす辛気臭いメンツ
(C)MAPPA/芥見下々
続いて、真っ黒い傘をさしながら、ゆっくりと進む黒ずくめの一同。
靴や服装から、虎杖たちというのがわかります。
ポイントとしては、メインで映っているのは4人ですが、一瞬だけ後ろに2人が続いているのが映ります。
(一人は足だけ。もうひとりに至っては、影だけ!)
合計六人。
このメンバーが誰かというのは、後のこのシーンでわかります。
(C)MAPPA/芥見下々
面白いのはナナミンが最初のシーンでは影だけになってるところですね。
一人だけ白い服装なので、最初のシーンに映ってしまうと、雰囲気を壊してしまう、という判断でしょう。
素晴らしい表現だと思います。
呪術廻戦2クールOP解説:シャボン玉を吹く真人と五条
(C)MAPPA/芥見下々
続いて、シャボン玉を吹く真人。
ポイントとしては、虎杖達よりも『上にいる』ということです。
つまり、現状、虎杖達よりも格上であることを表しています。
虎杖たちの傘は、シャボン玉の飛沫(=真人の驚異)を防ぐニュアンスがありますね。
逆に、真人を驚異と感じない唯一の存在である五条先生は……
(C)MAPPA/芥見下々
傘をさしていません。
ってゆーか、無下限呪術によって、雨粒ひとつすら届いていません。
細かい表現ですが、カッコいいっすね。
呪術廻戦2クールOP解説:ドラミングするパンダ(ゴリラ)
(C)MAPPA/芥見下々
順番がちょっと前後しましたが、パンダについて。
これについては、あれ?と思った方も多いのではないでしょうか。
パンダ、なんか顔怖くね?
体つきも、ちょっとゴツゴツしてますよね。
実はこれ、先の展開の伏線です。
パンダは京都姉妹校交流会で、『ゴリラモード』なる戦い方を見せつけるのです。
(C)芥見下々
結構カッコいいので、アニメで映るのが楽しみです。
呪術廻戦2クールOP解説:私服の虎杖を追い抜く伏黒と釘崎
(C)MAPPA/芥見下々
続いてはちょっと懐かしい、パーカーを着た虎杖。
そこを仲良しの伏黒と釘崎が追い抜いていきます。
ここは色々と解釈はあると思うんですけど、素直に読み取ると
2,最近まで2人は虎杖を死んだと思っていた(=過去の人間、後ろにいる人間と思っていた)
の2つの意味が込められていると思います。
虎杖が私服なのは、1クール1話の『一般人の立場』と、最近まで死んだことを隠していた『死人の立場』を表しているということですね。
で、2人に追い抜かれた虎杖が次のシーンでは、先頭に立ってるわけですよ。
なかなかアツいですよね。
呪術廻戦2クールOP解説:帳を降ろす夏油
(C)MAPPA/芥見下々
続いては笑った口元だけが映る夏油。
おそらくはバニラアイスにチョコレートを垂らす姿が、帳を降ろす姿を表しています。
夏油が本格的に動くのは、京都姉妹校交流会が終わった後です。
楽しみですね。
呪術廻戦2クールOP解説:惑う歌姫
(C)MAPPA/芥見下々
続いては、暗い林の中で右往左往している歌姫さん。
京都姉妹校の2年生の担任です。
この人、イマイチ影が薄かったり、なんか五条先生に舐められてるなぁ、って印象があると思うんですけど、それで正解です。
一応、準一級の呪術師なんですけど、イマイチ活躍の場がない不遇な人なんですよね。
というわけで、このOPでも一瞬だけ戸惑っている姿が映るという演出になっています。
哀れ。
呪術廻戦2クールOP解説:進むナナミン
(C)MAPPA/芥見下々
続いては暗闇と明かりの狭間を進むナナミン。
体の半分が光に照らされ、もう半分が暗くなっている部分など意味深ですが、特に深い意味は見つけられませんでした。
空をかける西宮
(C)MAPPA/芥見下々
続いては、夕暮れの空を飛行する西宮桃。
京都府呪術高専の3年生です。
正直、西宮がなぜここまで取り上げられているか不思議です。
(後述しますが、あとでもう一回西宮が登場します)
印象的なキャラではありますが、そこまで重要って感じでもないんですけどね……
冒頭の黒猫との魔女つながりで、出番が多いのかもしれません。
呪術廻戦2クールOP解説:笑う真人と先を見据える宿儺
(C)MAPPA/芥見下々
1クールでは真人が宿儺に二度触れてしまったために、痛い目を見てしまいました。
2クール目以降ではどんな因縁があるかというと……
ネタバレになるので、気になる人は以下をタップしてください。
タップしてネタバレを見る
実はこの2人、アニメ2クールでは戦いません。
本格的に戦うのは、2期以降……かなり先です。
渋谷事変と言いまして、渋谷駅を舞台に、夏油と真人一味に対し、虎杖らが戦います。
その戦いは五条先生が夏油に捕まって無力化されてしまうという、かなりピンチな状態からスタートします。
虎杖・宿儺VS真人以外にも、熱い戦いがてんこ盛りですので、気になる方は、ぜひ原作をチェックしてみてください。
→呪術廻戦の原作を読む
呪術廻戦2クールOP解説:謎の足・パンダを見つめる誰か・着物姿の幼女2人
(C)MAPPA/芥見下々
わずか3秒の間に、一気に謎のシーンが3つもやってきます。
これ、一瞬で全部理解できた人いるのかな……?
まず、真ん中のパンダを見つめる人物は、一番カンタンです。
パンダを作った張本人、都立呪術高専の学長、八蛾正道さんです。
実はパンダは、学長が作った呪骸なのです。
(C)芥見下々
で、続いては着物を着た幼女2人。
これも誰?ですよね。
これ初見でわかったら凄いですよ。
何を隠そう、禪院真希と真衣の姉妹です。
(C)芥見下々
アニメを見る限り、2人はいがみ合ってるんじゃ……?と思ったかもしれませんが、実はこの2人、昔はかなり仲のいい姉妹だったんです。
前を進んでいるのがお姉ちゃんの真希。後ろで不安そうにしている真衣の手をとって前に進みます。
この2人の関係はかなりエモいので、ぜひアニメで見てみてください。
そのうち、ブログでも記事にすると思います。
で、最後はこれですよ。
ホントに誰だよ。
これはジャンプとかで一回しか読んでない人からすると、かなりの難問ですよ。
結論から言うと、この足は京都府呪術高専の加茂憲紀(かものりとし)の足です。
(C)芥見下々
彼の過去が、京都姉妹校交流会の野球で、ちょっとだけ明かされます。
↑涙を流す加茂少年
(C)芥見下々
彼は幼い頃に側室の子として加茂家に迎えられた関係から、母と悲しい別れを強いられます。
その時の回想時に、落ち葉の舞う木の下で涙を流すのです。
OPのこのシーンをよく見ると、涙が垂れ落ちていることがわかるので、この足は加茂憲紀の足で確定です。
(マジでこの足が一番時間かかりました。
人の足を見て『これ誰?』をこんなに考えたのは初めてです)
呪術廻戦2クールOP解説:五条先生のアップ
(C)MAPPA/芥見下々
続いては、五条先生の美しい顔アップ。
これについては、特に言うことはないですね。
強いて言えば、
冒頭の猫と光ってる目が対比しているという点でしょうか。
↑黒猫の左目(画面右側)が光っている
どういうことかというと、実はこのOP、スタートが五条先生の目を開くところから始まってるんですよ。
↑冒頭は目が開くところから始まる
(C)MAPPA/芥見下々
つまり、五条先生と猫が見つめ合っており、同じ方向(五条先生から見て右側)の目が光っているということですね。
じゃあ、『右側に何か意味があるのか?』といえば、別に五条先生は、違う場面では左目が光ってたりもしますから、あくまで見映えの問題でしょう。
呪術廻戦2クールOP解説:伏黒と満象と加茂
(C)MAPPA/芥見下々
さて、こっからはOPのテンションも上がってきて、かなり盛り上がるシーンです。
まずは伏黒と加茂憲紀です。
伏黒の側にいるのは、式神『満象』ですね。
(C)芥見下々
伏黒が最近になって、使えるようになった式神で、鼻から勢いよく水を吹き出します。
その威力は壁を壊すほど。
また、加茂が繰り出しているのは『赤血操術』のひとつ、『刈祓(かりばらい)』です。
(C)芥見下々
彼の武器は自らの血ということで、自分の血を敵に向けて放ってるんですね。
呪術廻戦2クールOP解説:狗巻先輩
(C)MAPPA/芥見下々
いよいよ狗巻先輩のターン!
これについては特に説明はいらないでしょう。
普段は自らの呪言――言霊の力を考慮して、普段はおにぎりの具で話す彼は、戦う時は本気で口元を開き、その呪言で戦います。
今回の敵である花御と相対するシーンはマジでカッコいいので、早くアニメでみたいっす。
(C)芥見下々
ちなみに、狗巻先輩の話す言語については、以前記事を書いてますので、興味があればどうぞ。
→【呪術廻戦】狗巻棘のおにぎりの具の台詞を翻訳!『ツナマヨ』『こんぶ』『明太子』『高菜』の意味とは!?【考察】
呪術廻戦2クールOP解説:謎の集団
(C)MAPPA/芥見下々
はい、来ました。
今回のOPの一番気になるところ。
『謎の集団』です。
これはですね、結論から言うと、今後の展開のかなりネタバレになってしまいます。
普段はネタバレに鈍感な僕ですが、この情報はマジで大きなネタバレなので、見ることはオススメしません。
なので、それでもいいよ、という方だけ、下をタップしてください。
タップしてネタバレを見る
こいつらの正体ですが、『加茂憲倫』の一味です。
加茂憲倫とは明治時代初期に活躍した呪術師で、加茂憲紀の先祖にあたります。
なんでそんな昔の人がOPに出てくるの?というと、実は彼こそ、夏油の正体です。
(C)芥見下々
長らく謎だった夏油の正体ですが、渋谷事変にて、その正体が暴露されました。
しかも、夏油(=加茂憲倫)が虎杖を『作った』ことも、最近になって示唆されています。
(C)芥見下々
詳しくは別記事にありますので、興味があればご覧ください。
→【呪術廻戦】加茂憲倫を解説!偽夏油の正体と確定!虎杖を作った目的・これからの世界を考察!何巻・何話で登場?(134話ネタバレあり)
呪術廻戦2クールOP解説:京都府呪術高専の皆様
(C)MAPPA/芥見下々
これについては説明は必要ないでしょう。
西宮 桃
禪院 真依
三輪 霞
与 幸吉(メカ丸)
の面々です。
メカ丸だけに影がかかっているのが意味深ですが……
ネタバレ大丈夫ならタップ
今後、メカ丸は、真人との戦いで命を落とします。
呪術廻戦2クールOP解説:やきうの時間だああああああああ
(C)MAPPA/芥見下々
OPを見た人、誰もが思ったであろう。
『なんで野球?』
これはですね、犯人は五条のヤロウです。
普段は京都姉妹校交流会二日目は個人戦が通例でしたが、「僕ルーティンって嫌いなんだよね」と野球に決定。
(C)芥見下々
原作では、虎杖バッター、東堂はキャッチャーで並ぶ絵は描かれてないので、OPのために描かれたシーンです。
2人が今後、協力体制になるということを暗示した、いいシーンだと思います。
最後の戦い
(C)MAPPA/芥見下々
最後は、花御と戦う東堂&虎杖ペア。
ここまで、あえて説明を省いてきましたが、『花御』とは真人らの一味で、特急呪霊です。
森への恐れから発生した特級呪霊で、木の根や花を攻撃に使う呪霊ですね。
それと相対する虎杖ら。
ここのシーンは早すぎて、なんかよくわからないですよね。
カッコいいことだけはわかるんだけど、早すぎて全てを把握できない。
虎杖が瞬間移動とかするし。
ただ、何が起きているかわかると、このシーンはマジで燃えます。
実は、東堂の呪術『不義遊戯(ブギウギ)』が発動しているのです。
(C)芥見下々
このシーンでうまいなぁ~って思ったのは、初見で見ると、まるで虎杖と花御が一対一で戦ってるようにも見えてしまうところですね。
東堂もしっかり映ってるんですが、それは一瞬のことで、初見だと目に入りにくいと思います。
↑このシーンの初めに東堂が映るが、すぐにカメラから消えてしまう
(C)MAPPA/芥見下々
初見の人には東堂の能力がネタバレしにくいように隠しつつ、よく見る人には東堂の能力が推察できるようになっている、素晴らしいシーンだと思います!
呪術廻戦2クールOP解説:ラストを飾る皆さん
(C)MAPPA/芥見下々
最後は一気に行きましょう
・カラスの奥にいる女性
・振り向く白服の少年
・エレキギターを鳴らす人物
それぞれ、何者でしょうか?
まず、カラスの奥にいる人物は冥冥。
(C)芥見下々
お金で動くフリーの一級呪術師で、カラスを操ります。
続いて、振り返る白服の青年。
彼は、アニメでも存在だけが示唆された、乙骨憂太です。
パンダや東堂、五条先生の会話の中だけに、今の所は登場しています。
(C)芥見下々
アニメや、ジャンプだけ読んでいる読者からすると、『名前だけは聞いたことある、なんか強そうな学生』って印象ですよね。
実は彼、呪術廻戦の前のお話、『呪術廻戦 0巻』の主人公なんです。
日本に四人しか存在しない特級呪術師の一人で、その実力は本物です。
ちなみに、後ろ姿で乙骨の先を行く男性はミゲルと言って、実は五条先生相手と10分以上戦える、とんでもない実力者。
詳しくは呪術廻戦0巻に描かれているので、ぜひ読んでみてください。
→呪術廻戦 0巻
で、最後のエレキギターですが、演出がかっこいいですよね。
このギターを鳴らした瞬間から、OPは反転していくわけで、かなり印象的な締めです。
で、このギターを鳴らしたのは誰かと言うと……
(C)芥見下々
京都府呪術高専の学長、楽巌寺 嘉伸(がくがんじ よしのぶ)さんです。
若すぎだろ、ジジイ。
まとめ
というわけで、呪術廻戦のOPの各キャラ、各シーンをまとめていきました。
1クールの時も思ったんですけど、呪術廻戦はOPがすごく凝っててカッコいいですね。
個人的には、東堂と虎杖が花御と戦うところが燃えました。
本当にカッコいい。
この記事が、あなたの参考に少しでもなれば幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
呪術廻戦の記事
呪術廻戦のアニメのネタバレ!最終回の結末は?ストーリーは原作の何巻まで?
呪術廻戦の2期はいつ?ストーリーのネタバレ!映画・劇場版やアニメの続きは原作・漫画の何巻からか解説!
【呪術廻戦】アニメ21話「呪術甲子園」の選手紹介の面白いテロップやポジション・打順の一覧!
呪術廻戦のアニメの9話は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!
呪術廻戦のアニメの10話「無為転変」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!
呪術廻戦のアニメの11話「固陋蠢愚」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!
呪術廻戦のアニメの12話「いつかの君へ」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!
呪術廻戦のアニメの13話「また明日」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!
呪術廻戦のアニメの14話「京都姉妹校交流会-団体戦0-」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
呪術廻戦のアニメの15話「京都姉妹校交流会-団体戦1-」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
呪術廻戦のアニメの16話「京都姉妹校交流会-団体戦2-」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
呪術廻戦のアニメの17話「京都姉妹校交流会-団体戦3-」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
呪術廻戦のアニメの18話「賢者」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
呪術廻戦のアニメの19話「黒閃」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
呪術廻戦のアニメの20話は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
呪術廻戦のアニメの21話「呪術甲子園」は原作・漫画の何巻?ストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
呪術廻戦のアニメの22話「起首雷同」は原作・漫画の何巻?21話の続きのストーリーのネタバレと感想!見逃し配信や無料動画も!
【呪術廻戦】東堂葵が面白いし気持ち悪い!名言や存在しない記憶・虎杖と親友になる?
【呪術廻戦】虎杖悠仁がかっこいい!優しすぎてイケメンな名言・名シーンをネタバレ!
【呪術廻戦二次小説】東堂と虎杖の「存在しない記憶」を捏造してみたwww【SS】
【呪術廻戦】吉野順平は真人により死亡!?虎杖との友情や母について!最後の「なんで」の意味や「もしも」が悲しい……!
【呪術廻戦】真人がかっこいいけどクズすぎて嫌い!最低すぎる名言と殺した呪術師まとめ!
【呪術廻戦】五条悟を解説!かっこいい魅力や最強すぎる能力、最悪な性格と名言をネタバレ!
【呪術廻戦】伏黒恵がかっこいい!イケメンすぎる性格や名言・領域展開まとめ!
【呪術廻戦】七海建人(ナナミン)がかっこいい!虎杖への教えや名言がイケメンすぎる!
呪術廻戦のアニメの作画がすごい!作画監督は誰?神作画でかっこいいシーンまとめ!
【呪術廻戦】五条悟と夏油傑の関係や過去をネタバレ!親友への最期の言葉とは……?
【呪術廻戦】釘崎野薔薇の兄貴のイケメンすぎる名言ベスト10!カッコいい・可愛い・可憐なセリフも!!
【呪術廻戦】漏瑚(じょうご)がザコくて面白いしかわいい!イキった名言やかわいそうなシーンまとめ!(ネタバレ注意)
【呪術廻戦】狗巻棘のおにぎりの具の台詞を翻訳!『ツナマヨ』『こんぶ』『明太子』『高菜』の意味とは!?【考察】
呪術廻戦の恋愛についてまとめ!虎杖は野薔薇と小沢、どちらと付き合うか?メカ丸や三輪についてもネタバレ!
呪術廻戦の14巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
呪術廻戦の15巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
呪術廻戦の16巻の発売日はいつ?表紙や特典にあらすじや感想!(ネタバレ注意)
呪術廻戦の公式ファンブックの内容をネタバレ!Q&Aや各話解説、裏設定が面白い!久保帯人のスペシャルイラストは誰?【感想】
呪術廻戦の128話「渋谷事変45」のネタバレと感想!東堂がかっこよくてビビる&メカ丸と三輪ちゃんが切ない……!
呪術廻戦の129話「渋谷事変46」のネタバレと感想!真人の0.2秒の領域展開と「幾魂異性体」を徹底解説!
呪術廻戦の130話(15巻収録)「渋谷事変47」のネタバレと感想!真人の遍殺即霊体とは!?東堂のロケット・ペンダントがキモい!
呪術廻戦のアニメの全話無料動画・見逃し配信!見る方法は?
呪術廻戦のアニメの8話は漫画だと何巻?ストーリーのネタバレと感想!東堂や七海が登場!?